9月12日(金)5年生 図工
9月12日(金)5年生 図工
5年生の教室を覗いてみると、段ボールを割いて水に浸していました。
何を作るかというと・・・、おかざきっ子展の作品です。
柔らかくなった段ボールを、半円の型にペタペタと貼っていきます。
身近な生き物の形になるそうです。何が出来上がるのか、完成が楽しみです。
9月11日(木)学校保健委員会
昨日の授業参観後、体育館で学校保健委員会を開催しました。
今年のテーマは、「食べることは生きること~食べ物パワーで育む元気な体~」です。
会の前半は、児童保健給食委員会の児童と、PTA保体部長さんによるアンケート結果の発表から、
竜谷っ子の食に関する実態を知りました。
会の後半は、栄養教諭の向出先生を講師に迎え、「なぜバランスよく食べることが大切なのか」講話を聞きました。
縦割り班に分かれて、食材を3色に分けてみたり、実際に給食の献立を考えたりしました。
食事を作る人は、竜谷っ子の健康を考え、毎日愛情いっぱいの食事や給食を作っていることが分かりました。
体育館の後方には、東海中学校の新制服を展示しました。
機能性の向上と多様な個性に対応することを目的とした、新制服となっています。
9月10日(水)学校参観日
今日は、学校参観日と学校保健委員会を開催しました。
今年度は、情報活用能力を高めるためにICTを中心とした15分間の活動、
「こつこつタイム」から保護者や他校の先生に参観していただきました。
授業参観後には、学校保健委員会が開催されました。
9月9日(火)校内掲示物
明日、授業参観と学校保健委員会が行われます。
お子様の授業の様子だけでなく、是非、校内の掲示物もご覧ください。
夏休み作品や、委員会からの呼びかけ等も掲示してあります。
9月8日(月)竜谷学区敬老会
6日(土)の午前9時30分より、竜谷小学校の体育館で、「竜谷学区敬老会』が開催されました。
第1部の式典では、多くの来賓の方にご挨拶をいただきました。
竜谷小学校の児童代表として、6年の音楽部3名が挨拶をしました。
第2部は、敬老者の方の記念写真撮影。
そして、第3部は、アトラクション。
竜谷保育園児による声のメッセージと歌のプレゼントや、
竜谷小学校音楽部の児童による「懐かしのメドレー」歌と演奏を披露しました。
来年度の敬老会で、再びお元気な姿でお目にかかれることを願い、敬老会を終えました。
9月5日(金)食育授業~5・6年生~
栄養教諭の向出先生が来校し、5・6年生へ食育の授業をしていただきました。
「5年生 栄養バランスのよい食事について考えよう」では、
3大栄養素から5大栄養素に分けられることを学びました。
さらに、昨日の自分の喫食量と盛り切り配膳された写真を比べて、栄養量を確認しました。
「6年生 バランスのよい1食の献立を考えよう」では、
料理カードから料理を選び、献立を考えました。
栄養バランスを考えながら、献立を組み合わせることができました。
9月4日(木)「心の動きを俳句で表そう」
5時間目に中京大学教養教育研究院教授の泰山裕先生を講師招聘し、ICT機器を使用した、
6年生の国語科「心の動きを俳句で表そう」の授業を参観していただきました。
授業の導入部分では、生成AIが作った俳句を読み、改善点を考えました。
その後、「心の動きを読み手に伝える俳句にするには、どうしたらよいだろう」という学習課題で
自分の作った俳句を修正したり、友達の作った俳句を鑑賞や評価したりしました。
そして、チームで互いの俳句のよさを伝え合ったり、助言をし合ったりしました。
児童の下校後、泰山先生から今後の情報教育の指針や授業について、ご指導、ご助言をいただきました。
9月3日(水)絵夢さんによる読み聞かせ
今日は、2学期になって、最初の読み聞かせがありました。
絵夢さんが選んでくださる絵本は、子どもの興味をひくものばかりです。
久しぶりの読み聞かせでしたが、子供たちは目を輝かせて聞いていました。
9月2日(火)PTA奉仕作業
本日、2学期のPTA奉仕作業が始まりました。
今週土曜日に行われる「学区敬老会」に向けて、
体育館周辺の草取りをしていただきました。
暑い中、ありがとうございました。
9月1日(月) 地震避難訓練
1時間目に、東海地震を想定した避難訓練を行いました。
地震発生の放送後、子どもたちは頭を守る「シェイクアウト」を行いました。
さらに、落下物を想定して、赤白帽子をかぶった上に、教科書などで頭を守りながら避難をしました。
避難にかかった時間は、2分59秒でした。安全に、静かに、避難することができました。
世界に一つだけのみんなの「命」。
いざというとき、自分で状況を判断して、動けるようにしましょう。