7月18日(金)1学期終業式

 1学期終業式を行いました。3年生と5年生の代表児童が、立派な姿勢で1学期の思い出を発表しました。

1学期の授業日は、71日間。勉強や運動、友達との付き合い方などを学び、大きく成長したこと思います。

 明日からの夏休みの生活については、担当の先生からお話がありました。

「生活リズム」「お金」「命」に気を付けて、安全に・楽しい夏休み生活を送ってくださいね。

2学期、元気いっぱいの竜谷っ子に会えることを、職員一同楽しみにしています!

  

7月17日(木)夏の交通安全県民運動

 7月11日(金)から20日(日)まで「夏の交通安全県民運動」です。

竜谷小学区は、11日(金)と17日(木)に交通指導員さんや社教委員会の方、PTA役員さん、

学校職員など多くの方に立哨当番をしていただきました。

 特に、今日は、悪天候の中でしたが、子供たちの登校を見守っていただきました。

 おかげで、子供たちは、安全に登校することができました。

  

7月16日(水)1学期最後の給食

 夏休みまで、あと数日。今日は、1学期最後の給食でした。

メニューはハヤシシチューとメロン、かみかみ献立の切り干し大根サラダでした。

 夏休みになっても、給食のメニューを思い出し、栄養バランスを意識した食事を心がけてください。

  

7月15日(火)縦割り班対抗ドッジボール大会

 暑さ指数が、基準値を上回る日々が続いています。

 そんな中、体育委員会が室内で楽しく過ごせるようにと、「縦割り班対抗ドッジボール大会」を企画しました。

 先週から、全6チームが順番に試合を行い、今日は決勝戦が行われました。

 低学年を守ろうと必死にボールを拾う、高学年。

低学年も、応援をしたり、うまくボールを避けたりと、大盛り上がりでした。

   

7月14日(月)通学団会

 11日の3時間目に「通学団会」を行いました。

 1学期の登下校の様子の振り返りを行い、「夏休みのくらし」について通学団担当の先生から話がありました。

 反省で出た登下校の問題が改善されるよう、保護者や地域の方にもご協力いただき、安全に登下校できるようにしていきたいと思います。

  

7月11日(金)大掃除

 昨日の5時間目、全校児童が大掃除を行いました。

 廊下のしみ汚れや窓レールの埃など、通常の掃除ではやりきれない箇所を中心に、

一生懸命に掃除をする姿がみられました。

 ピッカピカになった校舎とともに、竜谷っ子の心もピッカピカになりました。

   

7月10日(木)着衣泳体験 ~5・6年生~

 今日は、プール学習最終日でした。それに伴い、5・6年生が着衣泳体験を行いました。

普段は水着で入るプールですが、今日は長袖と長ズボンで入ります。

 衣服が肌につき、いつもより体が重く感じます。

その状態で、泳いでみたり、浮いてみたりして、水の重さと動きにくさを体感しました。

 もうすぐ夏休みです。川や海に行った際は、今日学んだことを思い出し、安全に楽しんでほしいです。

  

7月9日(水)「絵を描く会」の作品展示

 昨日、今日は、1学期の懇談会日です。

各教室の廊下には、「絵を描く会」で描いた作品が展示されています。

学年の発達段階に合わせ、テーマを決めて取り組みました。

下絵から色塗りまで、頑張って仕上げた作品ばかりです。  

  

  

7月8日(火)七夕交流会

 昨日は「七夕」でした。令和「7」年「7」月「7」日という、「777」ラッキーセブン。

縁起のよさそうな日でしたね。廊下を見てみると、各教室に七夕飾りがありました。

 特に、1、6年生の七夕交流会では、一緒に飾りを作成し、願い事を書きました。

6年生は1年生に優しく声をかけ、できないところは手伝う姿がありました。

みんなの願い事は、織姫様、彦星様に届いたでしょうか・・・。

  

 

7月7日(月)夏祭りの盆踊り練習会

 5日(土)「夏祭り盆踊り大会」に向けて、体育館で盆踊り練習会が行われました。

 盆踊り練習は、7月の毎週土曜日19時より学区の公民館や学校の体育館で行います。

1回目は、竜谷小学校の体育館で行われました。

 盆踊り保存会の方が中心となり、踊りの練習を行いました。

 小中学生も楽しく踊れるように、テンポの速い曲も加わりました。

学区で「夏祭り盆踊り大会」を盛り上げていきましょう。

  

7月4日(金)栄養教諭による食育授業~1・2年生~

 栄養教諭の先生が来校し、1・2年生へ食育の授業を行いました。

 1年生では、3匹の子ブタの紙芝居から、食べ物はみんなの体にとって、大切な働きがあることを学びました。

 2年では、みんなの体の「げんき号」が走るためには、「黄色:ちから」「赤:からだ」「緑:ちょうし」に、

バランスよく食べ物が乗ることが大切だと学びました。

 次回は、7月14日(月)、3・4年生を対象に行います。お楽しみに。

  

 

7月3日(木)竜谷にもいたんだね「スッポン」

 1日火曜日の朝、学区の方が田んぼで捕まえたスッポンを学校へ持ってきてくださいました。

 スッポンは、昔から日本にいるカメの仲間です。

 でも、よく見ると、カメとは顔が違います。

早速、児童玄関に置くと、竜谷っ子は興味津々。

スッポンは、何を食べているのかな?どんな生活をしているのかな?

スッポンについて、いろいろなつぶやきが聞かれ、実際にタブレットで調べている子もいました。

  

7月2日(水)「だい1回 竜谷っ子 寿司打コンテスト」

 今日、竜谷っ子タイムに体育館で「だい1回 竜谷っ子 寿司打コンテスト」を行いました。

 1~4年生は、「練習」「お手軽3000円コース」お得達成者、

5、6年生は、「練習」「お勧め5000円コース」1000円以上のお得達成者を参加基準としました。

参加したい人は、QRコードから自分でエントリーします。

 今日は、4年生と6年生、それぞれ2名の児童が全校の前でタイピングを披露しました。

タイピングの速さ、正確さに、「おおーっ」と歓声が上がりました。

 タイピングの後で、校長先生から、「ナイスタイピング賞」の表彰をしていただきました。

  

7月1日(火)保健給食委員会による伝達発表

 昨日の朝会で、保健給食委員会が伝達発表を行いました。

内容は、委員会時に学んだ「給食センターの秘密と献立の工夫」です。

 栄養教諭の先生から学んだことや感じたことを、映像に合わせて、発表しました。

竜谷小の残菜量が昨年より減っていることや、献立はどのようにして

考えられているのか知ることができました。