4月24日(木)第1回学校関係者評価委員会

 昨日、午後から学校評議員5名の方が来校され、第1回学校関係者評価委員会を開催しました。

各学級の5時間目の授業を参観された後、評議委員の方より、質問や感想、ご意見をいただきました。

 評議委員の方から子供たちが楽しそうに授業に取り組んでいる姿が多く見られた、と感想をいただきました。

 新年度がスタートしてまだ2週間ほどですが、子供たちが元気よく授業に取り組む姿を参観していただけてよかったです。

  

4月23日(水)5年生図工

 5年生が図工の時間に、自作の粘土作品とタブレットを使って、クレイアニメを作成していました。

まず、粘土で、自分が動いているときの様子(水泳、バスケットなど)を表現します。

次に、専用のアプリで、粘土を様々な角度や動きをつけながら、写真をこまどりすると…

まるで、自分が作った粘土が動いているかのような、クレイアニメができました。

友達の作品を鑑賞し、「次は手を動かしてみる!」など工夫する様子が見られました。

  

4月22日(火)部活動開始

 今日から、今年度の部活動がスタートしました。

新しい顧問の先生を迎え、5、6年生の児童は、張り切って活動していました。

6月下旬には、新たに4年生が加わり、ますます活気が出てくることと思います。

 今年度も、火曜日、金曜日の限られた時間の中での活動となりますが、

顧問の先生と6年生を中心に、それぞれの部の目標に向かって頑張っていきましょう。

  

4月19日(土)授業参観・PTA総会・引き渡し訓練

  本日、2時間目に授業参観が行われました。

 学年に応じた情報モラルの授業を公開しました。

 その後、学級懇談会、PTA総会、引き渡し訓練を行いました。

 PTA総会については、今年度から新しい試みとして事前に議案書を配付し、書面Web決議をし、

テレビ放送で行いました。

 引き渡し訓練については、大雨による災害を想定し、より具体的に行えるようにして実施しました。

「備えあれば憂いなし」。万が一に備えて、安全第一で速やかに引き渡しが行えるよう、今後も

様々な状況を想定した訓練をしていきます。

   

   

4月18日(金)入学を祝う会

 3時間目に全校で、1年生の入学を祝う会を行い、各学年の出し物を楽しみました。

2年生はダンスの披露、3・4年生からは校歌のプレゼントがありました。

5年生は、竜谷小を楽しく学ぶ、「りゅうがいっこクイズ」をしました。

  

 最後には、全校で「じゃんけん列車」をし、笑顔あふれる時間となりました。

6年生のみなさん、竜谷っ子が楽しく参加できる企画をありがとうございました。

4月17日(木)1年生 給食の様子

 給食が始まり、4日目となりました。

1年教室には、6年生のお兄さん・お姉さんが手伝いに入り、一緒に配膳しています。

配膳する1年生に、6年生は「上手だね」と優しく声をかけていました。

1年生の給食当番は、エプロンや帽子をきちんとつけ、配膳することができていました。

クラスみんなで、おいしく・楽しく給食を食べましょう。

  

4月16日(水)絵夢さんの読み聞かせ

 今年度も今日から絵夢さんの読み聞かせが始まりました。

竜谷っ子たちは、絵夢さんの読み聞かせを毎回とても楽しみにしています。

 絵夢さん、今年度もよろしくお願いいたします。

  

4月15日(火)春の全国交通安全県民運動

 4月6日から15日まで、春の全国交通安全運動が実施されました。

竜谷学区は、9日(水)と15日(火)に交通指導員や社教の方、PTA役員、職員等が

子供たちの安全を見守るために立哨しました。

 1年生が入学し間もないこの時期です。

安全第一で子供たちが登下校できるように、今後も引き続き立哨、見守りをお願いいたします。

  

 

4月14日(月)退任式

 今日は、午後から退任式を行いました。

 転退任された3名の方が来校され、児童と職員にご挨拶をされました。

 代表の児童が、手紙と花束を渡しました。

 最後に花道でお見送りをしました。

 転任された方々の新天地でのご活躍をお祈りしています。

竜谷っ子のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

  

4月11日(金)身体測定

 昨日から二日間にわたり、身長と体重の測定と、視力検査、聴力検査を行いました。

前回よりも成長している子が多く、待ち時間も静かに待つことができました。

成長のスピードは人それぞれです。大切なことは、「少しずつでも成長すること」。心も同じです。

来週からは、各検診も始まります。月曜日に配付します「ほけんだより」をよく読んでいただき、各検診の準備をしてください。

   

4月10日(木)食物アレルギー講習会

9日の授業後、教職員の現職研修で養護教諭が講師となり、アレルギー講習会を行いました。

食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが起こったと想定し、児童役、誘導役、発見者役などの役割を分担し、シミュレーションを行いました。

教職員は本番を想定し、エピペントレーナーや担架、AEDなど必要な物品を使い、緊張感を持ってのぞみました。

子供の命を守るため、いつでも誰でも対応できるようにしていきます。

  

4月9日(水)通学団会

 今日は、3時間目に通学団会を行いました。

 メンバーの確認、通学路や子供110番の家の確認を行いました。

 下校時には、通学団担当の先生が下校指導で付き添い、子供110番の家に挨拶に行きました。

 今年度も、安全第一で登下校ができるようにしていきたいです。

 学区の見守り隊の皆様、保護者の皆様、竜谷っ子の登下校の安全見守りのご協力をよろしくお願いいたします。

   

 

4月8日(火)令和7年度スタート!

 今日は、令和7年度新任式、入学式、始業式が行われました。

26名の可愛らしい1年生を迎え、全校児童122名で令和7年度がスタートしました。

 校長式辞の中で、6年生児童による校訓の紹介がありました。

校訓「げんきな子」「がんばる子」「すなおな子」「くふうする子」。

令和7年度も、竜谷っ子の成長を願い、職員一同頑張ってまいります。

 保護者の方々、学区の皆様、一年間どうぞよろしくお願いいたします。