<岡崎市内で最も古い歴史をもつ学校の一つです。令和5年度で開校150周年目を迎えます。> 

*文化元年(1804年)頃、六名村の斎藤家に寺子屋が開かれる

*明治5年(1872年)8月に学制が発布される

*愛知県ではそれまでの寺子屋を生かしながら、「義校」(愛知県)、「郷学校」(額田県)の設立が進む

*当地でも、大庄屋である齋藤廣治氏を中心とした関係者の努力により学校設立の準備が進む

明治6年(1873年) 仮義校の許可を県権令より受ける

  7年 校舎竣工。「仮義校」として開校式挙行<六名南一丁目の齋藤廣治邸>

     (初代校長:柴田重威 校長 M7.2~M10.6)

  8年 「第六拾壱番小学六名学校」と改称。(竜海院に枝校設置)(校名変更1回目)

  11年 (第2代校長:本田亀三 校長 M11.9~M11.11)

  13年 新校舎竣工(中六名村北郷中50番地へ移転・移転1回目)

                 (第3代校長:岩田錠太郎 校長 M13.2~M14.10)

      明代学校が分離して開校

  14年 (第4代校長:大渓佛関 校長 M14.11~M15.12)

  16年 (第5代校長:木村徳太郎 校長 M16.4~M17.10)

  17年 (第6代校長:伴練三郎 校長 M17.12~M20.3)

  20年 明代学校を合併し、「尋常小学六名学校」と改称(校名変更2回目)

      (第7代校長:大林治六 校長 M20.4~M23.12)

  23年 (第8代校長:三浦伊作 校長 M23.12~M30.4)

  25年 改正小学校令により「額田郡三嶋村立三島尋常小学校」と改称(校名変更3回目)

  30年 (第9代校長:栗野常英 校長 M30.5~M33.5)

  33年 (第10代校長:佐々木清次郎 校長 M33.5~M34.3)

  34年 本校で最も古い卒業写真が撮影される

      (第11代校長:小坂升 校長 M34.4~M38.6)

  35年 高等科を併置し、「額田郡三嶋村立三島尋常高等小学校」と改称(校名変更4回目)

      新校舎竣工(上六名町字東浦10番地へ移転・移転2回目)

  38年 (第12代校長:山岸鉄弥 校長 M38.6~M40.10)

  39年 岡崎市に合併。高等科を廃し、「額田郡三島尋常小学校」と改称(校名変更5回目)

  40年 (第13代校長:岩井八百吉 校長 M40.10~T11.7)

大正5年 市制施行により「岡崎市三島尋常小学校」と改称(校名変更6回目)

  11年 (第14代校長:小幡傳八 校長 T11.8~S6.3)

  13年 児童文庫開館

  14年 明大寺の丘(明大寺町西郷中38番地の2)の新校舎竣工

     (現在の自然科学研究機構の場所へ移転・移転3回目)

      *校舎は鉄筋コンクリート2階(一部3階)建てで、東洋一といわれる。(1351坪)

                    (後に愛知学芸大の校舎として使用される)

      高等科を設置し、「岡崎市三島尋常高等小学校」と改称(校名変更7回目)

      高等科へは、本校に加え、根石、広幡、連尺の尋常科卒業の希望者が通学した

昭和2年 アメリカへ送る人形の送別会開催

      3年  家庭訪問開始

       4年  秩父宮殿下御来校

       5年  高等科野球部東海中部を代表し、明治神宮球場に出場

       6年  朝香宮殿下御来校

     (第15代校長:兵藤徳三郎 校長 S6.4~S20.4)

      閑院宮春仁殿下御来校

  11年 六名小学校が三島小学校より分離独立

     本校教育後援会発会式挙行

  16年 国民学校令により「岡崎市三島国民学校」と改称(校名変更8回目)

  20年 (第16代校長:中田脩一 校長 S20.5~S21.3)

     空襲により南校舎を残し、内部を消失

  21年 (第17代校長:杉浦伊八 校長 S21.4~S22.4)

  22年 新学制(6・3制)実施により「岡崎市立三島小学校」と改称(校名変更9回目)

      (第18代校長:横田良四 校長 S22.4~S26.3)

     *竜海中学校が本校校舎を利用して開校(杉浦伊八校長が竜海中学校初代校長へ)

  23年 愛知学芸大学設立に伴い、明大寺町栗林1番地

     (元岡崎商業学校・現愛教大附属岡崎中学校)へ移転(移転4回目)

     *父母教師会結成(初代会長の鈴木規矩子さんは日本初の女性PTA会長といわれる)

  24年 愛知県視聴覚教育研究指定校となる

  25年 視聴覚教育研究発表会

  26年 (第19代校長:神谷林 校長 S26.4~S34.3)

      特殊教育研究指定校となる

  30年 現在地(明大寺町池上1番地)に新校舎竣工(移転5回目)

     紙門松作り始まる

  31年 誠心塔が完成する

  32年 本校にて社会、理科、視聴覚の全市合同研究発表会開催(国立研究所の指導も受ける)

  33年 校歌制定

  34年 (第20代校長:酒井富治郎 校長 S34.4~S38.3)

      理科教育研究指定校となる

      プール竣工

      伊勢湾台風により、校舎・諸施設に甚大な被害を受ける

  36年 理科教育研究発表会開催

  37年   第7回ソニー理科教育振興資金に応募して優秀校(全国第2位)に選ばれ、50万円を授与される

  38年 (第21代校長:浅井修 校長 S38.4~S46.3)

  39年 図工教育研究発表会開催

  40年 健康優良校 準県一に入賞

     中日FBC大賞

  42年 プールの観覧席が完成

  45年 国語教育研究発表会開催

  46年 (第22代校長:阿部俊房 校長 S46.4~S51.3)

  49年 開校100周年記念式典挙行(記念誌刊行)

     体育館竣工式

  51年 (第23代校長:山内一良 校長 S51.4~S54.3)

      放送教育研究大会

  52年 竜美丘小学校が三島小学校より分離独立

  53年 体育研究発表会開催

      前進の塔が完成する

  54年 (第24代校長:石川博校長 S54.4~S56.3)

      環境緑化コンクール最優秀校(全国一)受賞

      愛知県立岡崎盲学校との交流を始める

      青少年赤十字(JRC)に加盟する

  55年 視聴覚教育研究発表会開催

      学校放送教育賞文部大臣賞受賞

                 交通少年団発足

  56年 (第25代校長:岸田達夫 校長 S56.4~S59.3)

  59年 (第26代校長:細井浩平 校長 S59.4~S62.3)

  61年 岡崎市教育委員会委嘱 研究発表会開催(国語・社会・算数・理科)

      研究テーマ「基礎・基本をふまえた効果的な授業を求めて」

  62年 (第27代校長:中村巽 校長 S62.4~H3.3)

  63年 新校舎完工式挙行

     文部省教育課程研究発表会開催(算数)

      研究テーマ「見通しをもち、筋道を立てて考える能力、態度の育成」

     算数広場、希望が丘、学びの庭が完成

     うさぎランドが完成

平成元年 ソニー教育論文優秀賞受賞

     学校田が完成

  3年 (第28代校長:筒木幸夫 校長 H3.4~H6.3)

     愛知県社会科教育研究大会開催(会場校)

   4年 プール全面改築

     県内小学校で始めて通級指導教室を開設する(H4~H14、H29~)

   5年 東海三県学校図書館奨励賞受賞

     岡崎市の社会福祉推進校となる(福祉実践教室の実施:H5~)

  6年 開校120周年記念式典挙行(校歌碑、記念文集、記念誌、郷土読本刊行、記念講演会:中村メイコさん)

     愛知県の社会福祉協力校に指定(H6~H13)

     運動場暗渠排水工事完工

   7年 (第29代校長:長坂則彦 校長 H6.4~H12.3)

      東海地方数学教育会第42回研究会で授業を公開

  10年 愛知県知事より「ボランティア活動者表彰」を受ける

  11年 うさぎランド(飼育小屋)を新築移転

  12年 (第30代校長:榊原正樹 校長 H12.4~H15.3)

     文部省・愛知県教育委員会指定「交流教育地域推進事業」研究発表会

  15年 (第31代校長:長坂信一 校長 H15.4~H21.3)

     全国小学校生活科・総合的な学習研究協議会研究大会開催(会場校)

  16年 開校130周年記念公演(卒業生:ピアニスト 河合優子さん)

  17年 愛知万博(愛・地球博」見学

      校門3ヶ所門扉設置

  18年 ロープタワー完成

  19年 ウッデバラ市親善使節団来校

  20年 職員室LAN設置工事

  21年 (第32代校長:小林義孝 校長 H21.4~H25.3)

      北校舎東教室耐震工事開始

  22年 三島っ子スローガン「強い心 やさしい心 未来を創る 三島っ子」設置

  23年 岡崎市で初めて「人権の花運動」に取り組む

  24年 開校記念日 音楽鑑賞会 愛知県警音楽隊

  25年 (第33代校長:山田一夫 校長 H25.4~H28.3)

     NHK全国学校音楽コンクール全国大会優良賞、東海・北陸大会最優秀賞

  26年 開校140周年記念校章石彫除幕式挙行

      愛知県教育文化奨励賞受賞(合唱部)

  27年 岡崎市教育委員会合同訪問

  28年 (第34代校長:加藤有悟 校長 H28.4~H31.3)

      岡崎市教育委員会委嘱 研究発表会開催

      研究テーマ「思考力・判断力を伸ばす社会科・生活科の授業」

  29年 H29岡崎市スーパーサイエンススクールに指定される

      みどりが池の再整備を行う

      「福祉教育プログラム」(岡崎市社会福祉協議会)を市内小学校で初めて実施

  30年 H30岡崎市スーパーサイエンススクールに指定される

     第46回岡崎市教育文化賞受賞 ー岡崎盲学校との学校間交流を通した福祉教育ー

     創立145周年記念芸術鑑賞会(愛知教育大学管弦楽団)

     空調設備工事開始

令和元年 (第35代校長:小田喜代美 校長  H31.4~R4.3)

     全教室エアコン設置完工6月

     低学年用プール移設完工3月

     北校舎児童用トイレ洋式化完工

     岡崎市小学校水泳大会 女子優勝

     新型コロナウイルス感染拡大予防のため臨時休校3月

     自主登校教室開設3月

  2年  男女混合名簿を市内小学校で初めて採用 

     県下緊急事態宣言発令 4月16日から5月14日

     新型コロナウイルス感染拡大予防のための臨時休校4月、5月

     自主登校教室開設4月、5月

     大運動会中止 PTA総会誌面開催

     学校再開5月21日より 分散登校1/4・1/2   平常授業再開6月1日より

     学芸会中止 運動発表会開催

     山の学習日帰り実施    修学旅行 奈良・伊勢方面で実施

     県下緊急事態宣言発令 1月14日から2月28日

  3年  県下緊急事態宣言発令 5月12日から6月20日

     PTA総会誌面開催

     春の運動発表会中止 秋に延期

     県下緊急事態宣言発令 8月27日から9月30日

     学芸会中止  運動発表会開催

     合唱部 NHKこども音楽コンクール文部科学大臣賞選考会(全国大会)出場

  4年 (第36代校長:柴田知子 校長 R4.4~

     運動会実施

     校内(4ヶ所)の防犯カメラ・モニター(職員室内)設置

     合唱部 NHK全国学校音楽コンクール愛知県コンクール 金賞

     NHK全国学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクール 銅賞

     学芸会実施

     こども音楽コンクール中部日本決勝大会声楽部門(合唱) 最優秀賞

     子ども紙門松制作会(6年生)

  5年 市小学校体育大会女子バスケットボール部 優勝

     CBCこども音楽コンクール中部日本決勝大会声楽部門(合唱) 優秀賞第2位

     開校150周年記念航空写真撮影

     伝統芸能 能体験(6年生)

     環境整備工事 学年園、躍進の塔周辺工事

     開校150周年記念式典、校訓碑設置、記念誌作成 

  6年 図書室 図書貸し出しバーコード化

     第91回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール合唱部35名出場 優良賞

     こども音楽コンクール文部科学大臣賞選考会 小学校 合唱部門 第3位

     開校150周年記念 スマイルコンサート 打楽器 窪田健志先生 マリンバ 中村由紀子先生 ピアノ 江川智沙穂先生