令和5年度 城南小学校 教育目標
自律意識が高く、思いやりにあふれる城南っ子を目指します。
チャレンジかけ足大会へ向けて
【みんなで頑張るぞ「オー!」と掛け声でスタート】
【自分の目標に向けて全体練習会】
【かけ足大会へ向けて、目標づくりの基本となった考え方】
【競争型指向の子の目標です。】
全員自分の目標へ向かって、本番にチャレンジします。がんばれ城南っ子。
みんなが応援しています。
チャレンジかけ足大会について
チャレンジかけ足大会日程
11月30日(木) 雨天12月1日(金)
8:15TV放送にて開会式
9:00 3年女子スタート
9:08 3年男子スタート
9:18 4年女子スタート
9:26 4年男子スタート
9:36 2年女子スタート
9:44 2年男子スタート
9:54 1年女子スタート
10:02 1年男子スタート
10:12 5年女子スタート
10:20 5年男子スタート
10:30 6年女子スタート
10:38 6年男子スタート
【観覧・応援の方々にお願い】
修学旅行の「お迎え」駐車方法
11月16日(木)修学旅行 学校着
予定時刻 18:30(変更がある場合は、メールにてお知らせします。)
修学旅行2日目 (京都)
二条城と金閣寺です。
うぐいす張りをのぞき込むことができるんですね。キュッキュッという音を堪能できたと思います。
金閣寺はやはり金色でした。ここは、外国人観光客がとても多いそうです。声をかけることができたかな。
昼食は、ビュッフェスタイルです。選ぶのも食べるのも、楽しそうで好評です。
清水寺参道でのお買い物と三十三間堂の見学です。たくさん買っていますね。
三十三間堂では、1001躯の観音像が並んでいますが、撮影することができません。必ず自分に似た顔があるといいますが、見つけることができたでしょうか。
おはようございます。調子を崩す子もおらず、みんな元気に起きてきました。
朝ご飯を食べ、清水寺に出発。混雑する前に到着です。
京都を一望できる清水の舞台に感動し、大きな歓声が上がったそうです。
今は、班別でお買い物に夢中。家族の顔を思い浮かべながらお土産探しをしていることでしょう。
いいお土産が見つかったかな。
修学旅行1日目(奈良)
30分も早く宿につき、お膳の夕食をいただいたそうです。
その後は、学年レク。実行委員がいろいろと考えて、みんなで楽しめるレクをしてくれました。
修学旅行の夜は、どうだったかな。また、6年生に聞いてみてくださいね。
奈良公園といえば、鹿。
なんとアイスクリームのような鹿の角をつけている人もいてびっくりです。
6年生の心がけとよい態度のおかげで、30分前倒しでスケジュールが進んでいるそうです。さすがです!
今日の報告はここまでにして、明日、宿の様子をお伝えします。
6年生の満面の笑顔が最後まで続くように、祈っています。
昼食はカツカレー!
やっぱり大きい大仏殿、大仏の鼻の穴の柱くぐり復活に盛り上がっています。
今は、班別自由行動で奈良公園を散策中です。
10時過ぎに法隆寺に到着しました。
五重の塔が分かるかな?
少し薄暗い朝、ドキドキ顔の6年生が集合しました。
「輝け!みんなでつくる ベストメモリー」を合言葉に、学びの旅へ出発です!
子ども による自治的運営の足跡⑨ R5.11.14
図書室がリニューアルされました。新しく興味がわきそうな本がたくさん入りました。
図書委員会の子たちも、協力してくれました。新しいコーナーも予定されています。
今後、委員会でポップなどが作られていく予定です。
城南Cityカーニ バルテーマ
たのしさMAX!なかまの「わ」
城南Cityカーニバル日課表
【保護者の皆様へ】
城南Cityカーニバル時の入場場所についてお知らせします。
27日(金)は、正門のみ
28日(土)は、正門と東門 とさせていただきます。
ご協力をお願いいたします。
【城南Cityカーニバルお店マップ一覧】
カーニバルお店マップ.pdf [ 270 KB pdfファイル]
R5.10.24
子どもによる自治的運営の足跡⑧昼の放課に、JCCの子が踊りの練習を行っています。
子どもたちによる自治的活動のために R5.10.24
全員が目標をもって、カーニバルに向かっています。
安全対策 城南シティカーニバルへ向けインフル対策 R5.10.20
洗剤での手洗いの徹底を行っています。保健室の前には、手洗いの重要性を実験を通して啓発しています。
安全対策 転落防止備完了R5.10.20
3階4階の廊下側の窓に開閉の制限を設け、転落の防止対策を講じました。
子どもによる自治的運営の足跡⑦ R5.10.20
とてもいい城南Cityカーニバルのテーマが決まりました。
たのしさMAX!なかまの「わ」
子どもによる自治的運営の足跡⑥ R5.9.29
学級代表者会が、城南Cityカーニバルのサブテーマを長い時間かけて考えてくれています。多数決で決定する方法から脱却し、ブレインストーミングとKJ法を組み合わせ、さらに吟味して言葉を紡ぎたしてくれています。誰一人の意見も取り残すことなく生かしていこうという方法です。板書に足跡が残されているので紹介します。
子どもによる自治的運営の足跡⑤ R5.9.15
ペットボトルのキャップが150Kgも集めてくれました。小さな小さな積み重ねが、どこかの誰かを助けることができるのですね。協力していただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
岡崎市に暴風雨警報が発令された時の登下校について
暴風雨警報が発令された時等の対応.pdf [ 133 KB pdfファイル]
9月16日(土)授業参観の日程 ※給食なし 弁当なし
朝の活動 8:15~ 8:25
朝の会 8:25~ 8:35
1時間目 8:35~ 9:20 授業参観
2時間目 9:40~ 10:25(体育館にて敬老会)
3時間目 10:35~11:20
清掃 帰りの会
一斉下校 11:50~
安全対策 運動場整備完了R5.8
運動場の古い釘など、撤去しました。夏休みに職員と地域の方の協力を得て、古くなった釘などを撤去し、平らな運動場になりました。
子どもによる自治的運営の足跡④R5.9.05
美化委員会の清掃道具の点検「自分の学校は自分たちできれいに」
子どもによる自治的運営の足跡③
R5.6.30
美化委員会の「思いやり」活動子どもによる自治的運営の足跡②
R5.6.30
学級代表者会と体育委員会とJKK(J城南っ子K心構えK向上委員会)のコラボによる活動学級代表委員会の子たちが、対話に対話をかさねた計画を実行しました。大事にしたことは、
「目標は何か。伝えたいことは何か。」です。
結果、「協力する思い」を伝えたいとのことでした。その後、2つの委員会に伝達し、思いを受けて計画してくれました。インフルエンザ感染防止のため、TV放送を使用し、レクを中止しての活動でしたが、JKK委員会からは、日ごろの生活の見直しを劇やジェスチャーをつかいわかりやすく発表してくれました。
①登校したら名札を自分でつけましょう。
②手洗い、うがいをしっかりしましょう。
③授業開始の時間を守りましょう。
④ハンカチ、ティッシュを毎日持ってきましょう。
協力して、生活の基本を確認しましょう。
個別懇談会日程のお知らせ R5.6.29
日時:7月5日(水)~7月7日(金)
日程:4時間授業 一斉下校13:00
場所:各教室にて
子どもによる自治的運営の足跡①
学校保健委員会「メディアと上手に付き合おう」 R5.6.15
保健委員会の児童が、上手に自分たちの力で運営をしてくれました。児童による手づくり資料を掲載します。
学校保健委員会資料.pdf [ 4581 KB pdfファイル]
「新型コロナウイルス感染症による出席停止」・「インフルエンザによる出席停止」に関する提出書類について R5.6.2
お子様が新型コロナウイルス感染症・インフルエンザに感染した場合、保護者の方に、「新型コロナウイルス感染症経過報告書」「インフルエンザ経過報告書」を記入の上、学校に提出していただくことになっております。本ホームページからダウンロードしていただくか、学校に電話で問い合わせください。お願いします。
新型コロナウイルス用.pdf [ 291 KB pdfファイル]
インフルエンザ用.pdf [ 355 KB pdfファイル]
2年生から水泳授業の民間委託事業開始 R5.6.2
元気にバタ足の基礎練習中です。
ひとりひとり丁寧にみてくれています。
安全のためのルールもしっかり教えてもらっています。
顔つけや浮かぶ練習など、グループ分けのための活動をしました。
バス3台に別れ、スイミングスクールへ出発しました。
暴風雪警報発令時における児童の登下校についてR5.5.24
Sobre a ida e volta dos alunos quando houver anuncio de alertas ポルトガル版.pdf [ 170 KB pdfファイル]
※4月に配付しました年間計画の裏面にも、同様の内容が記載されています。
令和5年度 ふれあい大運動会 一コマ集 R5.5.27
高学年「SHOW TIME!」~我らの勇姿をご覧あれ~
低学年「みんなでレッツトライ!!」
中学年「舞」~Dynamicよっちょれ~
学区種目「大玉送り」~すべての人たちに参加してもらうために~
学区種目 「家族でGO!」
学区種目 「親子で玉入れ」
学区種目「町別混合リレー」
学級の黒板にも担任の先生からのメッセージが書かれていました。
令和5年度 ふれあい大運動会 テーマR5.5.26
「はばたけ城南 心をひとつに」
※熱中症に注意をしましょう。
令和5年度 ふれあい運動会プログラムR5.5.19
5年生山の学習(5月9日~10日)
待ちに待った「落ち葉スキー」です。風を切って滑りおりることができたでしょうか。
お父さん、お母さんの中には、懐かしく感じる方もいらっしゃると思います。
岡崎の「自然の家」だからこそのアクティビティーです。
きっと忘れられない思い出になることでしょう。
まず、炉の作り方やまきの割り方を教えていただくオリエンテーションを受けました。
みんな真剣な顔で聞いています。
そして、自分たちで石を積み、火をおこし、湯を沸かしました。
おいしい昼ごはんを食べることができたと思います。
今から落ち葉スキーで遊び、学校へ帰ります。最後までけがなく、思いっきり楽しんでほしいです。
おはようございます。山の学習2日目のスタートです。
眠い目をこすりながら、朝の集いを行いました。そして、朝ご飯をおなか一杯食べました。
今日は、炊爨活動と落ち葉スキーを楽しむ予定です。
「心に残るキャンプファイヤー」
みんな、けがもせず、元気に過ごしています。
「フィールドアスレチック」「竹ひごタワーに挑戦」「いただきま~す(夕食)」の写真です。
今からいよいよキャンプファイヤーです。明日の更新をお楽しみに!
「フィールドアスレチック」と「学年レク」の様子です。
お天気がよく、気分爽快! めいっぱい楽しんでいます。
いよいよ今日から山の学習です。
「いってきます!」の掛け声とともに張り切って出発しました。
無事に現地に到着し、入所式を行っています。
「心を一つに 全力スイッチ オン!」をテーマに、
友達と協力して活動を楽しむ2日間が始まりました。
令和5年度 引き渡し訓練場所一覧
4月22日(土)11:50~運動場にて(晴天時)
令和5年度 城南マップ
4月22日(土)PTA総会、授業参観、講演会、引き渡し訓練 簡易日程
1時間目 8:35~ 9:20 PTA総会(体育館)
2時間目 9:30~10:15 授業参観(各教室)
3時間目 10:30~11:30 講演会(体育館)
対象 保護者、56年生児童
「ゲーム依存が及ぼす子どもへの影響」
講師 神戸大学大学院医学研究科
デジタル精神医学部門 特命教授
曽良一郎 先生
11:50~引き渡し訓練(運動場)
令和5年度城南小学校 年間計画