研究のまとめ
研究のまとめ 令和6年度
研 究 企 画 班
1 研究テーマ
問題解決に向けて具体的な方策を探る
2 研究目的
近年、学校管理規則や標準的職務の改正など、事務職員に関連する多くの法制度が変更されたことにより、事務職員に求められる役割が大きく変化してきています。
その変化の中で生じる岡崎市の学校事務職員の課題を明確にし、より一層、事務職員一人一人が教育目標達成に向け、事務職員の専門性を活かし主体的・積極的に学校運営に参画することができるように研究を行います。
また、事務職員が新たな職務を担っていくためには、従来から行っている事務処理の負担を軽減していくことが必要となります。多様化・複雑化する事務処理の負担を軽減するため、事務の効率化や簡略化を図ることも視野に入れて長期的かつ継続的に研究を行います。
3 研究の内容
(1) 共同学校事務室に関わる課題解決について
市全体で各共同実施ブロック(以下「ブロック」)の活動を共有することで、ブロックを異動した際のギャップを少しでも解消するために、ブロックの活動内容を一覧表にしたものを作成し、学校事務データバンクの「共同学校事務室」に格納しました。今後は、一覧表を最新の状態に更新をしていきます。
(2) 事務部統一フォルダ(以下「統一フォルダ」)について
令和元年度から使用を推奨している統一フォルダの使用状況を調査するため、アンケート案の検討・作成を行いました。今後、実際に調査を行い、回答を参考に改善に向けて検討していきます。
(3) 事務職員に関わる課題解決について
事務職員が直面している課題を挙げ、その中で長期的な課題について整理をしました。今後は、研究企画班で取り組むべき課題を絞り、その課題に対するアプローチ方法を検討していきます。研究企画班以外の協力が必要なものについては、関係組織と連携して課題解決に向けた検討を行います。
4 まとめ
長期的・俯瞰的な視野を持ち岡崎市学校事務職員の課題を解決できるように活動を進めました。今後も課題の確認や活動内容の見直しを随時行いながら、研究を継続していきます。
情 報 班
1 研究テーマ
教育ネットワークを活用した事務改善と情報共有の促進、ICTの活用推進
2 研究目的
パソコンのネットワークを活用することにより、岡崎市の事務職員の連携を図り、情報の収集、提供を行います。
3 研究の内容
(1) 月別予定表の作成・提供
毎月スケジュールに沿って作成・点検を行い、岡崎市教育委員会に確認を依頼することで、より正確な内容になるよう努めました。
(2) 「学校事務データバンク」(以下「データバンク」)の管理運営
ア 他班の作成した「事務だより」や各種手引き、製作物の格納・差替を行い、情報の保管・提供場所として管理に努めました。
イ 令和6年10月に児童手当制度が大きく改正されたため、既にデータバンクに格納されていた様式を「旧様式」フォルダにまとめ、メモ書きでOK-SAINE内のWebファイリングの様式を利用するようにとの注意書きをすることで、児童手当事務の誤りが少なくなるように努めました。
(3) 「学校事務部ホームページ」(以下「ホームページ」)の管理運営
「活動計画」「組織図」「研究のまとめ」「岡崎市の研修」の更新掲載を行いました。
(4) ホームページ更新に係る班内研修
情報班員のホームページ更新に係る技能向上のため、令和6年10月22日(火)の第2回情報班会の際に、タブレットの画面共有機能を利用した研修を実施しました。
4 研究のまとめ
データバンクについては、令和2年度に立ち上げてから5年が経過している事もあり、掲載しているファイルを今一度精査する必要が出てきました。また、ファイルの保管場所についても「探しづらい」、「どこに何があるかわからない」といった課題が生じています。そのため、様式等の保管庫として事務の効率化を図ることができるように、引き続き改訂を検討していきます。また、ホームページの管理・運営については、既存のマニュアルを必要に応じて見直し、継続して活動できるように、ホームページ更新についての研修を次年度以降も行う予定です。
研 修 班
1 研究テーマ
研修会の企画・運営、効果的な研修内容・方法の追究
2 研究目的
学校事務部主催研修の実施及び、岡崎市教育委員会(以下「市教委」)主催研修の運営補助を通して、事務職員の資質向上を目指します。
3 研究の内容
(1) 研修会の企画・運営等
学校事務部主催研修会では、8月22日(木)に、市教委GIGAスクール戦略係の係長を講師にお招きして「リスクマネジメント(情報セキュリティについて)」をテーマに集合開催で実施しました。研修会内容のまとめを作成し、学校事務データバンク(以下「データバンク」)の「研修のまとめ」に格納しました。
また、令和7年度に行う研修会の企画検討を行いました。
(2) 研修資料の収集、研修一覧の更新
岡崎市の事務職員が受講する研修資料や、令和2年度から作成している研修一覧(時期や内容を体系的にまとめた資料)に今年度分の研修を追加しました。
また、共同学校事務室の研修の現状についての調査を行い、集約・まとめを作成しました。
全ての資料について、データバンクの「共同学校事務室」に格納しました。
4 研究のまとめ
今年度の学校事務部主催研修会は参加者から「よかった」「仕事に役に立つ」という多くのご好評をいただくことができました。一方、時間配分についての意見や研修班員の反省から仕事の分担等について見直すべき点が挙がりました。これらの意見を参考にして、次年度の研修会運営に活かしていきます。
また、研修資料の収集や研修一覧の作成、共同学校事務室研修現状調査を通じ、岡崎市の事務職員の研修に関する資料作りを進めました。引き続き、共同学校事務室や岡崎市独自で行う市内研修について考察していきます。
今年度は市教委主催研修での役割がありませんでしたが、今後どのように研修班が関わっていくべきか検討していきます。
給 与 班
1 研究テーマ
給与・旅費事務の改善
2 研究目的
学校事務の中で主に給与・旅費について能率よく処理できるように、「事務だより」の発行と、手引き等の改訂・発行を行い、事務の合理化に役立てます。
3 研究の内容
事務の効率化・標準化を目指し、以下のように取り組みました。
(1) 事務だより
法改正に対応した修正やレイアウトの調整、文言の整理を行い、より読みやすい紙面になるように作成しました。今年度は児童手当制度の改正に伴い、臨時版も発行しました。
|
テーマ |
発行日 |
1 |
期末・勤勉手当について |
6月6日 |
2 |
夏季休業中の服務について ※人事班が作成 |
7月10日 |
3 |
標準報酬月額について |
9月4日 |
臨時 |
児童手当制度の改正 |
9月12日 |
4 |
年末調整の準備 |
10月16日 |
5 |
源泉徴収票の内容確認、年末調整後の明細の見方 |
11月28日 |
6 |
新年度を迎える前に! |
2月12日 |
7 |
各手当の確認 ※発行日は予定 |
5月15日 |
(2) 諸手当問答集
西三河教育事務所の点検を受け、指摘された部分の修正を行いました。また児童手当 に関する箇所についても修正しました。
(3) 妊娠・出産・育休に関するQ&A
少経験者が事務処理の流れを学ぶことができる資料を目指して、班内で事例の収集を行いました。
4 研究のまとめ
「事務だより」は引き続き、より良い紙面作りを目指して作成していきます。「諸手当問答集」は、西三河教育事務所に最終確認を依頼し、返却後に発行する予定です。「妊娠・出産・育休に関するQ&A」については、内容の検討と編集作業を行います。
庶 務 班
1 研究テーマ
学校事務の標準化・効率化
2 研究目的
学校事務職員の「標準的職務一覧表」の全ての職務を事務職員が担当しているわけではありません。担当になったときにより取り組みやすくなるような実務に役立つ研究を行い、職務内容の標準化・事務の効率化を目指します。
3 研究の内容
(1) 学校事務の手引き(市費編)の作成
従前の「学校定例監査の手引き」の名称及び内容を見直しました。岡崎市教育委員会発出の通知文等を参考にして、事務処理をするうえでの注意点等をまとめ、日々行う市費業務においての参考資料として活用できる手引きとなるよう検討しました。
(2) 学校事務の手引き(庶務編)の改訂
学校給食費の改定等に伴う内容の差替え及び仕様の検討・改訂を行いました。
(3) 学校文書分類表の改訂
今年度の文書ファイルのタイトルや内容の変更、追加、削除等の必要性を検討し、改訂した令和7年度版を例年通り12月に学校事務データバンク (以下「データバンク」)へ格納しました。
(4) 教科書給与証明書の作成
教科書事務執行管理システムを介さずに迅速に証明書を作成できるよう、学年ごとに給与教科書記載済みの様式を前期・後期分を作成しました。
4 研究のまとめ
改訂・作成したものは、データバンクに格納しています。
今後、「学校事務の手引き(市費編)」の作成及びその他手引き等の改訂を行っていきます。
人 事 班
1 研究テーマ
人事・服務に関する事務の効率的かつ正確な処理の実現に向けて
2 研究目的
学校事務の中で主に任用書類等の人事書類について能率よく処理できるように、手引き等の改訂を行い、事務の効率化に役立てます。
3 研究の内容
(1) 「学校事務の手引き(人事編)」の改訂
班員で分担して内容を見直し、修正を行いました。市内事務職員や岡崎市教育委員会から提供された情報や条例改正等も反映させました。完成した手引きは学校事務データバンク(以下「データバンク」)に格納しました。
(2) 「令和7年度版 県費教職員のみなさんへ」の作成
班員で分担して原稿を修正・作成し、令和7年度に即した内容に変更しました。作成した資料データは、新規採用教員予定者連絡会議にてQRコードにより配布しました。
また、新規採用者だけでなく幅広く活用してほしいという目的で、データバンクだけでなく教職員ポータルにも掲載を依頼しました。
(3) 服務関係書類について
夏季休業中の服務の取扱いをテーマにした「事務だより夏休み号」を編集し、発行しました。
(4) 新規採用事務職員研修について
新規採用事務職員研修の見直しを受け、同研修における「人事内申事務・服務」の研修資料を作成し、班員2名が講師を担当しました。
4 研究のまとめ
「学校事務の手引き(人事編)」は、今年度の条例改正の反映や再度内容を見直したことで、より正確な手引きに改訂することができました。また、提出書類について班内で検討し、市教委担当主事へ改善提案を行ったことで、令和6年12月11日付で「休暇取得及び任用内申等に係る事務手続きの変更について」が通知されました。
「令和7年度版 県費教職員のみなさんへ」は、令和7年2月3日(月)の新規採用教員予定者連絡会で配付し、新規採用者への事務手続き説明時に活用したことにより、年度末・年度始め事務の負担軽減が期待されます。
新規採用事務職員研修では「人事内申事務・服務」について講師を担当し、次年度に向けて研修内容の検討と資料の管理を引き続き行っていきます。