特別支援教育部の歴史
特殊教育部歴史
| 年度 | 内容 |
| 昭和33年 | 特殊学級の開設(連尺小・梅園小) |
| 昭和37年 | 岡崎市現職教育委員会特殊教育部発足 ~現在 |
| 昭和40年 | 岡崎ライオンズクラブ招待社会見学会開催 ~現在 |
| 昭和41年 | 特殊教育教育課程作成 |
| 昭和42年 | 特殊教育作品展開催 ~昭和46年 |
| 昭和45年 | 岡崎市特殊教育研究協議会発足 |
| 授業研究会 ~昭和60年 | |
| 研究収録 ~現在 | |
| 夏期実技講習会(平成14年より、「教科・領域基礎研修会」と改名) ~現在 | |
| 昭和47年 | 『行動型チェックリスト』作成 |
| 昭和50年 | 岡崎市就学指導委員会発足 ~現在 |
| 部報『開発』発行 ~昭和54年 | |
| 昭和53年 | 県特殊教育研究発表大会開催(岡崎商工会議所) |
| 昭和54年 | 部報『かいはつ』発行 ~現在 |
| 学級要覧の発行 ~平成7年 | |
| 昭和55年 | 情緒障害研究サークル発足 ~昭和62年 |
| 昭和56年 | 県教育論文入賞「買い物学習」実施 |
| 昭和57年 | 『子どもと親の集い』開催(野外活動) |
| 昭和58年 | 『子どもと親の集い運動会』開催 ~現在 |
| 昭和59年 | 進路に関する個人票作成 |
| 愛知FM教育番組『夢を織ろう』制作(葵中) | |
| 昭和60年 | 福祉読本『ふれあう心』の編集(昭和61年4月発行) |
| 愛知FM教育番組『輝け!子供たち』制作(特殊教育部) | |
| 男川小学校特殊学級担任 鈴木滋先生『奉仕功労賞』受賞 | |
| 昭和61年 | 三教研特殊教育研究部会 夏季研修会開催(桑谷山荘) |
| 愛知FM教育番組『ことばを育てる』制作(六名小) | |
| 『自閉症の行動チェックリスト』作成 | |
| 『中学校進路指導の実態報告』のまとめ | |
| 昭和62年 | 小学校特殊学級『通知表』と『記入の手引き』作成 |
| 自主宿泊研修会の開催(桑谷山荘) | |
| 中学校特殊学級『通知表』と『記入の手引き』作成 | |
| 昭和63年 | 市中学校特殊学級進路指導委員会発足 ~現在 |
| 教材・教具開発サークルの発足 ~現在 | |
| 月報『かいはつ』発行 ~現在 | |
| 自主宿泊研修会開催(勤労福祉会館) | |
| 岡崎教育文化賞受賞 | |
| 進路指導委員会企画:施設見学会 ~現在 | |
| :事業所見学会 ~現在 | |
| 平成元年 | 特殊学級担任者文集『長い目 広い目 細かな目』発行 |
| 平成3年 | 東海北陸地区特殊教育研究発表大会開催(市民会館・竜美丘会館) |
| 平成4年 | 三島小通級指導教室(情緒)開設 |
| 平成6年 | 教育相談『そよかぜ相談室』開設 ~現在 |
| 教具・教具『硬貨シール』開発 | |
| 平成8年 | 進路指導委員会:追跡調査実施 |
| 平成10年 | ブロック研修会発足 ~現在 |
| 進路指導委員会:追跡調査実施 | |
| 平成11年 | 進路指導の手引き改定 |
| 各中学校ごとの事業所の見学会実施 ~現在 | |
| 広幡小通級指導教室(言語)開設 | |
| 平成12年 | 博報賞受賞 |
| 進路指導の手引きCD化 | |
| 平成13年 | 特殊教育部40周年記念誌「かいはつのみち」発行 |
| 特殊教育部40周年記念の会 | |
| 平成14年 | 特殊教育部ホームページ立ち上げ |
| 通知表改訂 | |
| 平成15年 | 全市合同の「子どもと親の集い運動会」は、ブロックごとの開催になる ~現在 |
| 平成17年 | 全特別支援学級に個別の教育支援計画と個別の指導計画を導入 |
| 「特殊教育部」を「特別支援教育部」に改称 | |
| 特別支援教育部の中に特別支援学級部に加えてコーディネーター部会が設置 | |
| 岡崎市特別支援教育連携協議会設置 | |
| 平成19年 | 個別の教育支援計画を導入 |
| 特別支援教育に関するリーフレット(岡崎市特別支援連携協議会と共著)発行 | |
| 平成20年 | 特別支援教育「実践マニュアル集」(岡崎市特別支援連携協議会と共著)発行 |
| 特別支援教育「対応事例集」(岡崎市特別支援連携協議会と共著)発行 | |
| 平成21年 | 特別支援教育に関するリーフレット改訂版(岡崎市特別支援連携協議会と共著)発行 |
登録日: 2019年11月19日 /
更新日: 2019年11月19日
