2学期(8月~12月)
○12月23日(金)
・終業式の前に感謝状贈呈式がありました。このたびの遊具の整備等の地域貢献事業に関して、3つの事業者の方々へ感謝状を贈りました。児童の書いたお礼の手紙や写真もつけて、感謝の意を全校児童が表しました。式の後、事業所の方々が「感動しました」と言われました。嬉しい気持ちになりました。これからも遊具を大切に使っていきたいです。
・下校時、サンタクロースの皆様から全校児童へクリスマスプレゼントが手渡されました。代表児童が、登下校時の見守り活動についての感謝の言葉を述べました。いつも安全に登下校できるよう、見守ってくださり感謝です。
○12月22日(木)
・今日は2年生がプログラミング学習の授業公開をしました。同じ形の三角形や四角形を敷き詰めるのが課題でした。友達と教え合いながら自分の模様を作りました。1時間集中して取り組めているのがすばらしいです。
・4年生は楽しい時間を過ごしていました。みんなの笑顔が溢れていました。みんな仲良しですね。
○12月21日(水)
・「冬を楽しむ会」(焼き芋)では、専門の方を講師としてお招きし、作り方を教えていただきました。全校児童の笑顔がいっぱいになりました。「あま~い!」「あっつい!」「皮むくの?」「これって炭?」「おじいちゃんにあげたい」とつぶやく子供たち。体験することで新たに発見したり、はてなを抱いたりしています。子供たちの心が動く時間となりました。毎年続けていきたいイベントです。
〇12月20日(火)
・特別支援学級では、体育の授業の前にラジオ体操をしています。寒さに負けず、頑張っています。
〇12月19日(月)
・21日に予定されている「冬を楽しむ会」の準備を職員でしています。当日は、子供たちの笑顔がいっぱいに広がるように願っています。美味しそうです。この時期にはやはり焼き芋です。
・1年生は1月に実施予定の「百人一首大会」に向けて取組中。5年生は体育でサッカーの授業です。ワールドカップに負けていません。
〇12月16日(金)
・4年生は、音楽の授業で学んだことの発表会をしました。二部合唱や二部合奏、言葉のリズム創作など、質の高い演奏に驚きました。
・今日から、久しぶりにきれいになった遊具で遊びました。寒さに負けず、元気に楽しく遊んでいます。
〇12月15日(木)
・授業、遊びと夢中になっています。けじめのある生活ができていることが、すばらしいです。
〇12月14日(水)
・「本に親しむ会」でした。あたごハッピースマイルズの皆様による読み聞かせです。大型絵本、大型紙芝居、ブラックシアターと、様々な形態での読み聞かせに、子供たちは最後まで集中して本の世界に入り込んでいました。とてもいい会になりました。準備、練習等で多くの時間を費やし企画されたボランティアの皆様に感謝します。
〇12月13日(火)
・3年生は道徳の授業で、学級の目標について考えました。「悪口を言わない」「5秒以内に行動する」など、よりよい学級にするための意見交流がされました。
・昇降口には、学級で選出されたいじめ防止の標語が掲示してあります。この言葉をいつも心に抱いていきたいですね。温かい愛宕小学校です。
〇12月12日(月)
・2学期のまとめの学習をしています。今日から保護者会です。廊下には子供の作品が掲示してあります。
〇12月9日(金)
・5年生の家庭科では、エプロン製作をしています。ミシンを使ったり、アイロンをかけたりして素晴らしい作業ぶりです。とても楽しそうです。
・1年生の図工の授業では、2学期の出来事を振り返りながら、思い出を絵に描きました。いろいろな思い出をつくることができたようです。クレヨンを上手に使ってきれいな色で塗りました。
・今日で遊具塗装に関する作業が終わりました。最後の仕上げとして細部まで点検して補修していただきました。きれいになりました。1週間おいて、19日(月)から使用可となります。楽しみです。
・一人一鉢活動が始まりました。3年生、自分の鉢に土を丁寧に入れて植えました。大きく育って花が咲きますように。
〇12月8日(木)
・朝のあたごタイムで通学団会がありました。登下校の様子の把握、危険個所等の確認をしました。班長としての責任感が伝わってきました。今後も安全な登下校ができるようにしましょう。
・授業に集中しています。1年生の廊下には図工で作った作品が並んでいます。
・校務員の岡部先生が保健室前の池をきれいにしてくれました。「きれい、すきとおってる」と子供たちの声が聞こえました。みんな喜んでいます。魚が放せるかな。
〇12月7日(水)
・6年生による塗装体験活動です。塗装についての授業の後、完全防備服に。まるでみんなで宇宙へ行くようです。作業員の指導の下、集中して丁寧に遊具を塗りました。自分たちの学校を自分たちでよりよくしていく。愛着がもてる自慢できる母校に。
○12月6日(火)
・今週は「愛宕人権週間」です。代表委員会で企画・運営された「ストップいじめ集会」。自分の名刺に好きなことを書き、交換しながらいろいろな人たちに話しかけました。これをきっかけに多くの人たちと仲良くなれるといいですね。素敵な企画でした。いじめのない「だいすきいっぱい チーム愛宕」をみんなで目指していきます。
・6年生の教室では「第3回おかざきッズ MIRAIオンラインセミナー」~ピラミッドの謎に迫る!~の授業がありました。興味深く聞き入りました。講師の先生が、考古学者となるまでの人生の道のりを聞いて驚きました。ピラミッドについて、いろいろ知ることができました。
・明日の遊具塗装体験に向けて、今日も作業員の方々による下準備が行われました。今までサビがついていて使えなかった遊具がきれいになりました。ありがとうございます。
○12月5日(月)
・運動場にあるすべての遊具が使えるようにと、ヤマダインフラテクノス株式会社様の地域貢献事業としてご厚意で作業が始まりました。6年生が塗装体験を実施するまでの下準備を、多くの作業員の方々が今日から行っています。本当にありがたいことです。今週は天気もよさそうですので、計画通りに進みそうです。子供たちが楽しく安全に遊具が使える日が来ることでしょう。
・5年生、寒さに負けず、運動場で体育の授業をがんばっています。子供たちの歓声が聞こえます。
・1年生、図画工作の授業です。どんぐりやまつぼっくりを使い、穴をあけたりボンドでくっつけたりして飾りを作っています。完成に向けて楽しみながら活動しました。
○12月2日(金)
・6年生の廊下には、一人一人が書いた修学旅行新聞が掲示してあります。読みやすいようにレイアウトを考え、お気に入りの写真を添えています。5年生への温かいメッセージがあります。来年の修学旅行が楽しくなるように。
○12月1日(木)
・最高のマラソン大会日和となりました。子供たちは最後まで走り切りました。仲間を応援する姿、歯を食いしばりラストスパートをかける姿、悔しくて泣けてしまう姿、目標達成に喜ぶ姿、どの姿も輝きを放っていました。PTAの皆様にはコースの安全を確保してくださり、ありがとうございました。おかげで無事に終えることができました。多くの保護者の皆様の応援が、子供たちの力となりました。ありがとうございました。
○11月30日(水)
・明日のマラソン大会に向けて、本番と同じコースを走りました。自分の目標タイムを達成するためにがんばっています。止まらずに走り続けています。明日は寒くなりそうです。防寒対策をしっかりして登校しましょう。
○11月29日(火)
・今日は雨天のため、かけ足は中止です。落ち着いた雰囲気で学習をしています。
・昨日の月曜朝会で養護教諭から話があったことは「手洗い」「換気」についてです。保健委員会で考えられたグッズが教室の窓に張られています。きれいなリボンにするために換気をしましょう。寒くなりますが、感染対策をしっかりしていきたいです。
○11月28日(月)
・今日からかけ足は外のコースに出て走りました。最後の上り坂がきついですが、全員が走り切りました。
・6時間目はクラブでした。6年生は卒業アルバムの写真撮影も同時に行いました。
○11月25日(金)
・特別支援学級の子供たちは午前中、葵中学校にて行われた「葵ブロック交流会(子どもと親の集い交流会)」に参加しました。井田小、広幡小、葵中の特別支援学級の人たちと楽しく交流しました。自己紹介では、大勢の人たちの前に出て、自分の名前と好きなことを発表しました。「じゃんけん列車」「飛ばせ!紙コップロケット」「こおりおに」そして、愛宕小の進行による「やおやさん」などのゲームをとおして、楽しいひと時を過ごせました。
○11月24日(木)
・校庭のイチョウが金色に美しく輝いています。金色の絨毯のようです。その落ち葉を朝、きれいに集めました。
・かけ足の二日目です。自分のペースで止まることなく、走り続けました。かけ足タイムが終わってからも、その後の放課を利用して走っている子供もいます。
・3年生は総合的な学習の時間に、六供配水場・配水公園について学びました。講師として、愛宕学区総代会長様と岡崎市水道浄水課長様をお招きしました。子供たちからは、多くの質問が出ました。その質問に対して、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。みんなが楽しんで利用できるきれいな公園を目指しています。
○11月22日(火)
・今日がかけ足の初日となりました。全校で準備体操をした後、元気いっぱいに走り出しました。
○11月21日(月)
・不審者対応訓練が午後からありました。授業中に不審者が入ったという想定で、子供たちは真剣に素早く体育館へ避難できました。校務主任の先生から「さすまた」について実物を見せて話がありました。
○11月18日(金)
・3年生は校外学習で市民会館へ行きました。市民会館で働く人たちの様子を見たり、話を聞いたりして学習できました。
・5年生は体育科「ハンドベースボール」の授業、普段のルールと少し変えました。4年生は国語科「ごんぎつね」の授業、「青いけむりが、まだ…」のラストシーンです。この文から何かを感じ取ってほしいです。2年生は外国語活動「Let’s Make a Hamburger.」、ハンバーガーにはさむ食材をきれいに色塗りをし、本物みたいで美味しそう。
○11月17日(木)
・修学旅行から帰ってきた6年生は、さっそく1年生や5年生の教室へ出向きお礼を伝えていました。温かい心配りができる愛宕の子供たちは素晴らしいです。心が通い合う瞬間でした。
・1年生と4年生の授業の様子です。堂々と発表したり、星座早見盤で調べ学習をしたりしています。
○11月16日(水)
・二条城です。二日間大きな遅れもなく、みんな元気で旅行を楽しむことができました。学校到着は18時55分の予定です。
お土産話が楽しみです。
・昼休みの中庭です。6年生がいないので、いつもはにぎわっている中庭も、がらんとしています。下学年の子供たちもあまり出てきません。子供たちも中庭も、6年生の帰りを待っています。
・金閣寺です。見事な紅葉が子供たちを迎えてくれました。平日ですいているのでしょうか。ゆったりと見学ができているようです。この後は、いよいよ修学旅行最後の見学地、二条城です。
・和順会館を予定通り出発することができました。トロッコ亀岡駅からトロッコ列車へ乗車。順調な行程です。子供たちは皆元気とのこと。
・漆器加飾体験です。あらかじめ決めていた図案を描き、色を入れていきます。京都市の伝統工芸品とのこと。美しい色ばかりで、どの色にしようか、迷ってしまいそうですね。
・清水寺から戻って朝食です。和順会館からは往復4キロくらいの距離があります。よい散歩になりました。
・清水寺まで、二年坂三年坂あたりを歩いて行きます。早朝はまだお店も開いていませんが、朝の空気はとても気持ちがよく、よい散歩になります。音羽の滝も並ばずに参ることができます。人気は学業成就と延命長寿だったようです。
・和順会館のお出迎え看板? おしゃれですね。
・昨夜の夕食の様子です。コロナが流行ってからは、食事はみな前向きです。距離も随分離れていますね。夜はそれぞれの部屋でくつろいで、翌日に備えます。たくさん歩いて疲れたでしょう。
○11月15日(火)
● 本日の更新はここまで。続きは明日へ・・・。
・知恩院のライトアップを鑑賞しています。ここ数年、このライトアップを鑑賞するために近くの和順会館に宿泊をしています。写真で見ても美しいですね。
・平等院を出て、いよいよ宿舎の和順会館へ。バスガイドさんはとてもお話が上手で、皆引き込まれて真剣に聞いているそうです。京都まではしばらくかかります。バスの中では「ミニオン」の鑑賞会がスタート。
・宇治平等院鳳凰堂。美しい夕暮れに建物の美しさがより映えています。
・鹿との触れ合いを楽しんだ東大寺、奈良公園を離れて、宇治平等院へ。予定通りに進んでいます。
・東大寺です。ガイドさんが説明しているのは「大仏の鼻の穴」でしょうか。今日は大仏殿は人が少なかったようですね。お土産を買ったり、シカにせんべいをやったりして・・・(奪われたりして?)楽しんでいます。
・昼食はカツカレー。朝が早かったので、きっとおなかがすいていますね。みんな元気です。
・「写真の隊形に並ぶのが速い!」ガイドさんから「今季一番!と褒めていただきました。昨日の練習が役に立っています。整列前の風景です。
・法隆寺に予定通り到着しました。ガイドさんの話をよく聞いて、世界最古の木造建築の見学です。
・修学旅行は渋滞もなく、順調に行程を進めています。針テラスを予定通り出発しました。法隆寺まではあと少し。車内では「社会科」の学習が始まりました。「さて、この人はだれでしょう」「聖徳太子!」 子供たちの準備は万端です。
・良い天気になりました。たくさんの保護者の方と、先生方に見送られ6年生が元気に修学旅行に出発しました。京都・奈良方面のお天気もよさそうです。思い出に残る楽しい体験が、たくさんできますように。
○11月14日(月)
・6年生は、明日から修学旅行です。学級全員や班ごとで写真を撮る際の隊形移動の練習をしました。今年は観光客が多く、混み合うことが予想されます。スムーズに動くための技が必要です。明日から一泊二日、楽しみです。
・ひまわり学級では学級園で大根を育てています。大きく育ってきました。夏の間、水やりをしたり、葉を食べるモンシロチョウの幼虫やバッタを取ったりして世話をしてきました。収穫して、おでんにして食べるのが待ち遠しいですね。
・校庭の木々が色付き、秋から冬に向けて季節の移り変わりを感じます。夏みかんも順調に育っています。
・どの学級も、落ち着いた雰囲気の中で授業をしています。
○11月11日(金)
・6年生は来週の火曜日から始まる修学旅行に向けて、着々と準備を進めています。班でいろいろなことを決めたり、見学地の学習をしたり、旅館での生活の仕方等を学んだりしています。思い出に残る修学旅行にしていきましょう。休日もしっかり健康管理をし、当日は全員が万全なコンディションで行けることを願います。
○11月10日(木)
・算数科の研究授業がありました。3年生は単元「何倍でしょう」で、学習課題は「図を使って黄色の車の走った距離の求め方を考えよう」でした。図を使いながら、よく考えて立式しました。
・5年生は単元「単位量あたりの大きさ」で、学習課題は「一番混んでいる部屋を見つけるにはどんな計算をしたらよいだろうか」でした。子供たちは見通しをよくもった上で学習を進めることができました。
・4年生は単元「面積」で、学習課題は「花だんの広さのくらべ方を考えよう」でした。一人一人に用意された具体物を手に取り、いろいろな方法で広さをくらべました。
○11月9日(水)
・11月の読み聞かせのテーマは「小学校時代に出会ってほしい本」です。「きたかぜとたいよう」「せかいいちおいしいスープ」「あしなが」等です。12月は「本に親しむ会」が14日(水)に予定されています。楽しみです。
・2年生は生活科の学習で町探検に出かけました。愛知屋仏壇本店や郵便局、ウッド洋菓子店、中田屋、山田屋呉服店、尾梅堂、吉田屋琴三味線店へ班ごとに訪問しました。付き添いの保護者ボランティアの協力もあり、安全に行くことができました。保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
○11月8日(火)
・1年生は「読書の記録コンクール」に向けて、自分が書いた読書の記録用紙をポストへ投函しました。
・午後からは、就学時健康診断・入学説明会・教育講演会が実施されました。岡崎市教育アドバイザーの三浦敦子先生をお招きし、「子育ては親育ち」と題して講演がありました。とてもいい話を聴くことができました。検診では5年生が大活躍です。優しいお兄さん、お姉さんとして接しました。
○11月5日(土)
・学区文化祭当日です。授業参観では、子供たちの頑張っている姿を見ていただけました。バルーンプロジェクト「大空へ ゆめをのせて」も大成功でした。代表児童2名のカウントダウンの合図で、願いを込めたそれぞれの風船が空高く飛んでいきました。素敵な光景でした。文化の香りのする日となりました。
○11月4日(金)
・全校児童が学級ごとに作品鑑賞をしました。手まわし蓄音機や昔のお金、刀等、興味深く鑑賞しました。刀の本物は危険ですので、明日のみの展示となります。素敵な作品がいっぱいで、心が癒されます。明日の天気もよさそうで、PTAイベントのバルーンプロジェクトができそうです。
○11月2日(水)
・今日はオベン先生の英語の授業でした。ゲームをしながら楽しく学びました。
・校舎南側の庭の木々が選定され、ますます美しさを醸し出しています。葉も色づき始め、秋を感じます。明日は予定通り、学区文化祭の作品搬入・展示があります。学区の皆様、よろしくお願いします。
○11月1日(火)
・後期の各委員会の活動内容が校内に掲示してあります。どの委員会も活動内容を掲げ、目標に向かって頑張っています。図書委員会からは「どんぐり読書週間」について、月曜朝会で話がありました。読書の秋です。「読書の記録」は、昇降口にあるポストへ。読書の記録コンクールです。
・学区文化祭の子供の作品が並び始めました。今日も教頭先生、教員補助者で準備です。
○10月31日(月)
・月曜朝会では、理科作品展、社会科作品展、家庭科作品展の入選された児童の表彰と、後期代表委員と各委員会の委員長の任命式が行われました。全校児童、立派な態度で参加できました。校長先生から「行動が心を変える」「いじめが一番嫌いなこと」の話がありました。
・昨日の日曜日、社教の皆様により学区文化祭の会場準備が行われました。素敵な会場となりました。ありがとうございました。今日も朝から、教頭先生と教員補助者で準備が進められています。これから多くの作品が飾られ、楽しみです。
○10月28日(金)
・能楽の体験学習2日目。能面体験や摺り足体験、着付け見学などを行い、最後には「羽衣」を鑑賞しました。本物を生で見れることの素晴らしさを実感しました。まさに「芸術の秋」でした。
○10月27日(木)
・今日から2日間、5,6年生が古典芸能「能楽」の体験学習をしました。能楽師を講師として迎え、貴重な体験となりました。
○10月26日(水)
・落ち着いた雰囲気の中、子供たちは授業によく集中しています。友達と楽しく学んでいます。学芸会で培った学級のまとまりや個人の成長が、普段の学校生活の中で生かされています。
・庭師さんによる南側の剪定は今日が最終日です。ありがとうございました。さらに美しくなりました。
○10月25日(火)
・校舎南側の庭が明るくなりました。庭師さんが枯れた枝をきれいに剪定してくださり、保健室前の池にも陽があたるようになりました。
○10月22日(土)
・今日の学芸会、子供たちの姿に感動しました。そして、確かな成長を実感しました。保護者の皆様の温かい拍手とこれまでの支えに感謝します。
○10月21日(金)
・明日の学芸会の準備を、4,5,6年の子供たちが頑張りました。体育館内外の清掃、進行アナウンスの練習、大道具の出し入れの練習、照明の練習、案内等の表示の貼り付け等、様々な準備を協力して行いました。お疲れさまでした。明日は、子供たちの光輝く姿がたくさん見られるでしょう。
○10月20日(木)
・校内学芸会でした。どのクラスも下見の会からの伸びが大きく、劇が素晴らしく仕上がってきました。鑑賞している子供たちの劇の見方もよくできました。明後日も楽しみです。5,6年生は舞台、進行、会場、照明等の係でも活躍しました。
○10月19日(水)
・明日は校内学芸会。体育館内では練習する子供たちの熱気が伝わってきます。外は抜けるような青空。体育館周りでは、教員補助者がスロープの壁の汚れを高圧洗浄機を使ってきれいにしています。環境整備が進み、美しく安全で過ごしやすい学校に。今日の午後からは、明日の準備で上学年の子供たちが活躍します。
○10月18日(火)
・校舎南側の植え込みの剪定に専門の方に来ていただき、松などをきれいにしていただいています。今日から10月26日までの間の5日間、剪定に来ていただきます。本校の校務員も一緒に、作業を進めています。
・校長室前の松の木が、一日ですっきりとした姿に。
・3年生国語科の授業「サーカスのライオン」。じんざ(ライオン)に伝えたいことを考えています。じんざの気持ちやその時の行動を考えると心を打ち、涙が出てきます。感動的な素敵な教材です。
・ブラスバンド部は学芸会に向けて、最後の追い込み練習です。本番を想定し、体育館ステージで音の感覚を養います。男女バスケット部は、この時期運動場で基礎トレーニングです。体力・持久力をつけています。走っていて苦しい時の仲間の「がんばれ!」の声が、運動場に響きわたります。顧問の先生も子供に負けじと走っています。
○10月15日(土)、16日(日)
・この週末は、おかざきっ子展が中央総合公園で開催されていました。金曜日はPTAの役員さんたちにお手伝いをいただいて、子供たちの作品を展示しました。テーマは「いえやす」です。カブトや家紋をデザインした工作、絵皿などが並んでいます。二日間良いお天気に恵まれました。
○10月13日(木)
・児童の昇降口横にある掲示板。9月の写真に入れ替わりました。「9月の愛宕小学校は真剣がいっぱい!!」とのタイトルがつきました。みんないい表情をしています。今日は、午前中が学芸会の下見の会です。真剣な表情がいっぱいです。
○10月12日(水)
・10月の「読み聞かせの会」のテーマは、「読み継がれている本に出会おう」です。打ち合わせの会で、12冊の絵本が選定されました。「100万回生きたねこ」も読まれました。朝から読み聞かせの心地よい時間が流れました。
・「おかざきっ子展」に展示する作品ができ、今週金曜日の午前中がいよいよ搬入です。中央総合公園までの道中、壊れないように丁寧に包んで運びます。
○10月11日(火)
・学芸会の練習に熱が入ります。体育館や各教室、音楽室で各学級で工夫しながら頑張っています。マスクをしていても体育館の後ろまで聞こえるように、声が響いてきました。
・教育実習の先生は、今週で実習を終えます。1年生の図工の授業です。子供たちと楽しみながら学習しています。素晴らしいです。
○10月7日(金)
・学校では学芸会の練習や、おかざきっ子展の準備が進んでいます。6年生は美しい絵皿が完成しています。
・子供たちはこの後、退所式を行い、バスで学校へ帰ります。 バスの到着場所はアオキスーパーの横です。学校を越えたところに自宅がある子と、学校までに自宅がある子で、ふた手に分かれて帰ります。15時30分が帰着予定です。
・「山の達人」現る!
・火おこし体験で、火をつけるのは、とても難しいと言われています。いったい何組くらいが火をつけることができたでしょうか。子供たちは煙が出るまで皆必死になっているようです。このしめった天候の中で、火を起こせたら、もうそれは「山の達人」と言えるでしょう。体育館のレクは「三脚バランスでGO」だそうです。薪をバランスよくたてられるか、というゲームでしょうか。その後はブーメラン飛ばしを体験しています。
・雨が降っていて、モルックができないので、予定を変更して「火おこし体験」と「レクリエーション」を行うことになったようです。子供たちは二つに分かれて参加しているようです。体育館のレクの場面をアップします。どんなレクリエーションなのか、とても興味深いです。
・創作棟にてウッドバーニングの体験です。板を電熱ペンで焦がしながら絵を描いていきます。道具にも次第に慣れてきました。集中しています。子供たちが食事をし、創作活動に取り組んでいる間に、昨日のキャンプファイヤー場の片付けが終わりました。大竹先生ありがとうございました。
・食事の後は、館内の掃除です。広いので、担当場所が大きくなりますが、頑張っています。
・シーツの返却も無事に終了。朝ごはんです。
・やや、寝ぼけ眼の二日目の朝。体育館の朝の集いで、シーツやまくらカバーを返却する準備です。みんな元気に朝を迎えたとのこと。今日も一日、よい思い出ができますように。
・ファイヤーは、厳かなセレモニアルファイヤーから始まり、火の神から「火」を分けていただきます。初めてのスタンツはどの班も練習の時よりも、ずっと上手にできていました。エールマスターも張り切っています。
・子供たちが夕食の片付けをしている間に、ファイヤーの準備。ミニオンはいったいなぜ、こんなところにいるのでしょうね。
・山の学習二日目の朝です。山の天気は雨。 昨日の夕食の様子から、順次アップしていきます。ご飯はおいしく炊けたようですね。
○10月6日(木)
・炊飯活動の説明を受けて、いよいよ夕食の支度です。ご飯はおいしく炊けるでしょうか。その前に、火はしっかりおこせるのでしょうか。ご飯の味わいは、帰ってから、ぜひ聞いてみてください。本日の更新はここまで。
・オリエンテーリングも無事に実施できました。展望台の近くで記念撮影です。ここちよい疲労感を味わっています。
・ロッジでの生活のオリエンテーションです。 一番難しいのはシーツの使い方と、たたみ方。「寝るときは、袋のようになっているシーツの中に入って寝るんですよ」 山の職員の方から、説明をうけました。でも、袋の入り口を見つけられない子も、毎年いるようです。しっかりくるまって、温かくして寝られるといいのですが。今夜は寒くなりそうです。
・集合写真を撮影する米澤先生と坂口先生。
・お弁当タイム 準備してくださったおうちの方に感謝しながら「いただきます」
・前が降ってしまうと実施できない落ち葉スキーに、日程を変更してさっそくトライ。急な斜面を勢いよく下ります。落ち葉スキーは山の学習の楽しみの一つです。時間があるので、3回目に挑戦する子もいます。
・少年自然の家への入所式。自然の家の所長さんから山の学習へ向けての心構えをお聞きしました。声を合わせて「山の仲間と」を歌い、いよいよ山の生活の始まりです。
・昨日よりも、かなり気温の低い朝です。5年生が楽しみにしていた山の学習に、元気に出発しました。山の自然を満喫して、楽しい思い出をたくさん作ってきてくれることでしょう。
○10月5日(水)
・明日から始まる山の学習。楽しみにしている5年生の様子が見て取れます。運動場では班ごとでの集合の仕方、山で行うモルックのやり方も覚えました。ゲームをしながら子供たちから歓声があがっていました。この一泊二日で仲間との絆が深まることでしょう。
・午後2時50分からは、修学旅行説明会が体育館にて行われました。計画通りに実施できることが嬉しい限りです。説明会の最後には、情報モラル(インターネットやゲーム等の使い方)について、本校の学習情報主任教諭から話がありました。ルールを守って正しい使い方ができる子供たちになってほしいと願います。
○10月4日(火)
・1年生は、教育実習の先生による道徳の授業がありました。めあては「よくないと思うことを見たらどうすればいいだろうか」でした。自分の生活を振り返りながら、子供たちは真剣に考えることができました。
・3年生は南公園へ行き、自転車教室を行いました。安全な自転車の乗り方について学習しました。ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。お弁当タイム、ゴーカート、学級での遊びと、子供たちは有意義な時間を過ごしました。
○10月3日(月)
・今日から学芸会に向けた体育館練習が始まりました。まずは自分の立ち位置を決めました。劇の練習と同時に、大道具等の制作にも力が入ります。学芸会の練習を通して、さらに学級がひとつにまとまっていくでしょう。
○9月28日(水)
・男女バスケットボール部、最後までボールを追いかけ、攻めの気持ちをもって試合をしました。心を打つプレーがたくさん見られ、子供たちから多くの感動をもらいました。マナー面も良かったです。バスケット部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、保護者の皆様には熱い応援とご支援をいただきありがとうございました。
・男子 VS北野 26対33(延長戦の末)惜敗
・女子 VS大樹寺 17対49 惜敗
○9月26日(月)
・5年生が企画・運営した選手激励会が中庭にて行われました。選手紹介では名前を呼ばれたらしっかり返事し、選手から意気込みを感じました。5年生応援団が中心となり、全校でエールをおくりました。校長先生からの激励の言葉では、「マナーで1位」「苦しい時こそ声を掛け合う」の二つの話がありました。当日は、女子は8時半から、男子は14時半からが第1試合です。ガンバレ愛宕!
・2022愛宕教職員のポロシャツが完成しました。前と後ろに入っているこのマークは、愛宕小の教員が考え、デザインしてくれました。教員もこれを着て当日を迎えます。バスケット部の健闘を祈ります。チーム愛宕で。
○9月22日(木)
・3年生の算数科の授業では、あまりのあるわり算の学習をしました。数図ブロックを使わずに計算できることが目標です。
・6年生は国語科の授業は話し合い活動で、「鉛筆かシャープか」のテーマについて議論を交わしました。それぞれの利点について、理由をつけた話し合いが活発に行われました。
・明日から三連休となります。元気に、安全に過ごしましょう。けがをしないように。そして、月曜日にはまた笑顔で登校しましょう。
○9月21日(水)
・2年生は朝の時間に、学芸会で歌う曲の練習をしています。歌い終わると「もう一回歌いた~い」という声が。歌っている子供たちは本当に楽しそうでした。
・夏の間、咲き誇っていたヒマワリも枯れて種をつけました。昨日、特別支援学級の子供たちと役職の先生、教員補助者で枯れたヒマワリを取り除き、雑草も抜いてきれいにしました。採れた種は来年度に向けて大切にとっておきます。今年以上に多くのヒマワリでいっぱいになるように。
・来週の月曜日の朝に行われる「選手激励会」に向けて、5年生が企画運営をしています。休み時間を使って司会進行や応援の練習をして頑張っています。選手に「がんばれ!」の気持ちが届くように。
○9月20日(火)
・今日から教育実習の先生が1名、先生になるための勉強に来ています。期間は10月14日までの4週間で、1年生に入ります。朝、教室で1年生の子供たちに向けて自己紹介をしました。全校児童へは、お昼の放送で挨拶されました。自己紹介の中で「給食を楽しみにしている」と話がありました。みんな、声をかけてください。
・1年生は今、一人一人が生き物を飼っています。「いきものとなかよし」になっています。連休中の育てていた様子をインタビューしてみんなに報告しました。新しい葉っぱにかえたり、エサをあげたりして大切に育てています。
・今日から4年生の部活動見学が始まりました。見学の前に「挨拶をしっかりしよう」の担任の声かけをよく聞き、しっかりと実行できました。ブラスバンド部と男女バスケットボール部を興味深く見ていました。明日も部活動見学をします。
○9月16日(金)
・1年生の算数科の授業では、時計の見方を学習しています。「9時」は全員理解できましたが、「9時30分」となると悩み出す児童もいます。近くの友達と確認し合いながら、長針を実際に動かして試行錯誤していました。友達とかかわり合いながら学習を進められることで、新たな気付きが生まれます。とてもいい雰囲気です。
・今、「あいさつ」の啓発をしています。「おはようございます」「こんにちは」の挨拶が、「誰にでも」「笑顔で」「自分から」言えると最高です。もっともっと笑顔の挨拶に溢れる愛宕小学校になることを願っています。
○9月15日(木)
・多くの人たちのおかげで運動場が見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。今日はドラえもんの歌が流れる中、全校児童で草取りをしました。朝の草取りは、明日が最終日です。
・1,2年生は今日が3回目の水泳学習です。バスに乗ってスイミングスクールへ出発しました。
・6年生は算数の授業で円の面積の公式について学習しました。円周率3.141…と続けて長く言えた児童には驚きの拍手が。
・3年生は道徳の授業で「ほんとうのやさしさってなんだろう」について多くの意見が出されました。「だめなことは怒ってくれて、いいことは褒めてくれる人」「何でもいいよはだめで、アドバイスをくれる人」等核心を突いた発言が出て、中身の濃い話し合いができました。
○9月14日(水)
・朝は2学期最初の読み聞かせでした。9月のテーマは「秋・老人・ショートタイムで読める本」です。どの子供も絵本の世界に入り込みました。
・今日は、授業研究として岡崎市の理科指導員の先生にお越しいただき、授業についての指導・助言を受けました。子供たちは授業によく集中して立派な姿を見せました。4年生の理科では、「ものの温度と体積」の単元で、空気の体積が温度によって変わるかどうかの実験をしました。
・2年生の生活科では、それぞれが手作りしたゴムロケットを、より遠くに飛ばすための方法を工夫しました。
・3年生の理科では、「音のふしぎ」の単元で、音の大きさが変わると震え方がどうなるのかについて、打楽器を使いながらチームで調べました。
○9月13日(火)
・特別支援学級は、今日は朝から社会見学で東山動植物園に行きました。他の学校の児童も一緒のバスに乗っていきました。
・3年生は算数の学習で、巻き尺を使って長さを測りました。
・4年生は国語の学習で、話し合い活動をしました。学校のよい所を紹介するという議題です。中庭の人工芝の良さを話題にした人が多くいました。
・1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で、虫を見つけました。「ダンゴムシ、見つけたよ」と教えてくれました。
○9月12日(月)
・今日は朝の時間(15分間)で、全校児童で運動場の草取りをしました。夏休み中に伸びた草をみんなでとりました。今週の4日間で計画をしています。
・5年生はチームで出た問題について話し合いました。一人一人が考えを付箋に書き、それをみんなで見合うことで話し合いが活発になります。
・1年生は算数科で「10といくつ」の計算をしました。一人一人が数図ブロックを上手に使っています。
・3年生は「学芸会をがんばるための合い言葉」について、チームで決めました。その理由についてもよく考えることができました。
○9月9日(金)
・1年生の書写の授業では、ひらがなのかき方に気をつけて、日記を書きました。具体的に「とめ」「まがり」「おれ」「むすび」に気をつけて書きました。
・特別支援学級の外国語活動では、ALTのズーリ先生の発音する英語をよく聞いています。好きな食べ物について答えました。
・給食時、放送委員は大活躍です。放送機器の操作にも慣れ、協力して手際よく進めています。今日は代表委員より、ペットボトルキャップ回収の報告がありました。
○9月8日(木)
本年度2回目の学校公開デーでした。地区ごとの分散型で授業を公開しました。足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
・午後からは山の学習説明会(5年生)が体育館にて行われました。今年は1泊2日のロッジ泊です。1か月後に迫ってきました。これから準備が始まりまり、楽しみです。
○9月7日(水)
・2年生の国語科の授業では、チーム学習でうれしくなることばを集めて、友達同士で話し合いをしました。「すごいね」「おはよう」「すきだよ」など、気持ちのよい言葉に溢れました。みんなの表情が自然と笑顔になります。
○9月6日(火)
・愛宕水族館の水槽にはメダカが元気よく泳いでいます。夏休み中に先生たちが水槽をきれいにしました。メダカも気持ちよさそうです。
・3年生がヒマワリの観察をしました。来年も今年以上に、多くのヒマワリでいっぱいになることを願います。
・6年生は家庭科で朝食づくりについての発表をしました。また、すずしく快適に過ごす住まい方についても学習しました。
○9月5日(月)
・1,2年生は今日から水泳の授業で、岡崎竜城スイミングへ行きます。バスに乗る前に手指消毒をして、静かに乗っていきます。上達が楽しみです。
・ 5年生の理科の授業では、花のつくりについてタブレットを使いながらチームで学習しました。廊下には、夏休み中の自由研究の作品が掲示されました。
○9月2日(金)
・1年生の算数の授業では「くふうしてかぞえよう」の学習課題で、2とび・5とびの数え方を覚えました。手拍子をしながらリズムに乗って覚えました。
・3年生の英語では、9個のリンゴの写真を見て、「How many~」と聞かれ、英語で数を数えました。
・長放課には、人工芝で元気よく遊びました。この人工芝は、愛宕小学校ならではの特徴ある施設です。学年を超えた子供たちのふれあいの場となっています。
○9月1日(木)
・3年生は漢字の学習をしました。チームで学び教え合い、確認し合いながら進めています。
・5年生は2学期にがんばることについてチームごとに考えました。山の学習(10月6日~7日)を見据えた意見が多く「協力」「けじめ」「団結」「時間を見て行動」等のキーワードが出されました。中には「下学年に尊敬されたい」と考えたチームもありました。
○8月31日(水)
・校務員の先生が職員室前の花壇の雑草を抜き、土を耕し、花の苗を植えました。一日で見違えるほどきれいになりました。
・今日から身体測定が始まりました。真剣に話を聞きながら測定ができました。
・6年生は、「おかざきっ子展」(10/15,16開催)に向けて作品づくりをしました。
○8月30日(火)
・授業が始まりました。1年生は2学期のめあてや夏休みの思い出を書きました。自分の写真を丁寧にはさみで切って貼りました。20分放課には雨も上がり、外で元気よくドッジボールをしたりブランコで遊んだりする姿が見られました。
・4年生は小数の計算についての復習です。
・2年生は新出漢字を覚えました。
○8月29日(月)
・学校に活気が戻ってきました。無事に今日の始業式を迎えることができました。2学期始業式は、体育館にて行われました。立派な態度で話を聞き、式に臨むことができました。校長式辞では、当たり前な事が続けてできること、特に、1学期に示した5つのことについては、いつも心がけていくことが大切であると話しました。また、2学期は学芸会をはじめ多くの行事があり、そこに向かってどうがんばっていくかが大事であること。「だいすきいっぱいチーム愛宕」に向けては、まず自分をだいすきになろうと話しました。(詳細は校長通信8/29号)養護教諭からは、感染対策(特に手洗い)と熱中症予防、生活リズムについて話がありました。2学期も楽しみです。