理科部『国研セミナー』の歩み
理科部『国研セミナー』の歩み *職名はセミナー当時
岡崎南ロータリークラブ 国研交流委員決まる 神谷 宏委員長 川瀬 志郎副委員長 | ||||
S59. 5 | 国研内の交流委員決まる 諸熊 奎治教授(分子研) 江口 吾朗教授(基生研) 金子 章道教授(生理研) |
|||
S59.12. 6 | 国研セミナ-のための懇談会 江口 吾朗教授 神谷 宏RC交流委員長 伊藤 安彦指導主事 |
|||
S59. 9.27 | 国研セミナ-の検討会 諸熊、江口、金子各教授 RC交流委員 教育委員会 理科部長・指導員・世話係 |
|||
1
|
S60.12.14
|
「基生研の紹介」 岡田病院にて 「生理研の紹介」 懇親会(75名参加) |
基生研
生理研 |
江口 吾朗
教 授 金子 章道 教 授 |
2
|
S61. 1.18 | 「分子研の紹介」 |
分子研
|
諸熊 奎治
教 授 |
3
|
S61. 6. 7 | 「シンクロトロン放射とは」 分子研研究棟101号室にて (以後分子研の会はここで行う) 加速器・分光器・測定器の見学 |
分子研
|
渡辺 誠
助教授 春日 俊夫 助教授 |
4
|
S61. 7. 5 | 「神経のはたらき」 生理研1F会議室にて |
生理研
|
山岸 俊一
教 授 |
5
|
S61. 8. 2 | 「生き物たちから教えられること」 基生研1F会議室にて |
基生研
|
江口 吾朗
教 授 |
6
|
S61.10. 4 | 「人類は元素をいかに利用してきたか」 |
分子研
|
斎藤 一夫
教 授 |
7
|
S61.12. 6 | 「心臓はどのようなメカニズムで動くか、また、何故動き続けるか」 |
生理研
|
入沢 宏
教 授 |
8
|
S62. 2.24 | 「動物の生殖のしくみ」 |
基生研
|
長濱 嘉孝
教 授 |
9
|
S62. 6.13 | 「レーザーの応用について」 |
分子研
|
吉原経太郎
教 授 |
10
|
S62. 7. 4 | 「生体におけるpHについて」 |
生理研
|
亘 弘
教 授 |
11
|
S62. 9. 5 | 「生き物の行動を支配する遺伝情報」 |
基生研
|
渡辺 憲二
助教授 |
12
|
S62. 9.26 | 「コンピューターで探る分子の世界」 |
分子研
|
柏木 浩
助教授 |
13
|
S62.12.12 | 「色を見るメカニズム」 |
生理研
|
金子 章道
教 授 |
14
|
S63. 2. 6 | 「日本の基礎科学・輸入品の宿命」 |
基生研
|
岡田 節人
所 長 |
15
|
S63. 7. 2 | 「目で見る低温実験・発光現象と光酸化現象」 |
分子研
|
木村 克美
教 授 |
16
|
S63. 7.30 | 「神経のインパルス・電気シグナルと光シグナル」 |
生理研
|
渡辺 昭
教 授 |
17
|
S63. 8.27 | 「動物のかたちをきめる遺伝子を探る」 |
基生研
|
岡田 清孝
助教授 |
18
|
S63.10.29 | 「人工光合成とは何か」 |
分子研
|
坂田 忠良
助教授 |
19
|
S63.12.17 | 「音を聴くメカニズム」 |
生理研
|
大森 治紀
教 授 |
20
|
H1. 3.11 | 「植物は如何に光を利用するか」 |
基生研
|
藤田 善彦
教 授 |
H1. 3.11 | 国研セミナー20回記念親睦会 国研職員会館 2F会議室 5時より立食パーティー | |||
H1. 4 | 諸熊教授(分子研)に代わり中村教授 交流委員に | |||
21
|
H1. 6.24 | 「星間分子と水・生命を育む分子環境」 | 分子研 |
西 信之
助教授 |
22
|
H1. 7.29 | 「脳の発生」 | 生理研 |
小幡 邦彦
教 授 |
23
|
H1. 8.26 | 「遺伝子操作と生物研究」 | 基生研 |
阿形 清和
助 手 |
24
|
H1.10.21 | 「常温での超伝導は実現できるか」 | 分子研 |
那須奎一郎
助教授 |
25
|
H1.12.16 | 「脳と行動」 | 生理研 |
彦坂 興秀
教 授 |
H1.12 | 国研セミナー20回記念誌発行(500部) | |||
26
|
H2. 2. 3 | 「粘菌の生物学」 | 基生研 |
田坂 昌生
助 手 |
27
|
H2. 6.23 | 「目で見る結晶の生成と溶解」 | 分子研 |
大瀧 仁志
教 授 |
28
|
H2. 7.28 | 「実験動物の話」 | 生理研 |
尾崎 毅
助教授 |
29
|
H2. 8.25 | 「生き物の発生を動かす遺伝子群」 | 基生研 |
鈴木 義昭
教 授 |
30
|
H2.10.20 | 「電気と化学」 | 分子研 |
井口 洋夫
所 長 |
31
|
H2.12. 8 | 「ミクロの世界の立体観察と超高圧電子顕微鏡」 | 生理研 |
有井 達夫
助教授 |
32
|
H3. 2. 9 | 「寒さに強い植物と寒さに弱い植物」 | 基生研 |
西田 生郎
助 手 |
H3. 4 | 中村教授(分子研)、金子教授(生理研)に代わり、正畠教授、小幡教授 交流委員に | |||
33
|
H3. 6.22 | 「自己秩序形成の分子科学」 | 分子研 |
花崎 一郎
教 授 |
34
|
H3. 7.27 | 「電子顕微鏡を用いた細胞の分子解剖学」 | 生理研 |
月田承一郎
教 授 |
35
|
H3.10. 5 | 「動物の発生と再生のはなし」 | 基生研 |
江口 吾朗
教 授 |
36
|
H3.11. 9 | 「生き物における水の役割」 | 生理研 |
亘 弘
教 授 |
37
|
H3.12.14 | 「からだと酸素、そしてエネルギー・その分子科学」 | 分子研 |
北川 禎三
教 授 |
38
|
H4. 2. 8 | 「動物の細胞間連絡のしくみ」 | 基生研 |
児玉 隆治
助 手 |
39
|
H4. 7. 7 | 「サッカーボール分子の世界」 | 分子研 |
加藤立久助
教 授 |
40
|
H4. 9.22 | 「植物の種子ができるとき細胞はどう変わっていくか」 | 基生研 |
西村 幹夫
教 授 |
41
|
H4.10.23 | 「電気シナプスとギャップジャンクション」 | 生理研 |
濱 清
所 長 |
42
|
H4.11.13 | 「炭酸ガスの化学的な利用法」 | 分子研 |
田中 晃二
教 授 |
43
|
H4.12.15 | 「生物の発生の規則性と柔軟性」 | 基生研 |
竹内 郁夫
所 長 |
44
|
H5. 2.16 | 「細胞はどのようにして水を運ぶか」 | 生理研 |
村上 政隆
助教授 |
45
|
H5. 6.22 | 「化学反応はどのように進むか?」 | 分子研 |
正畠 宏祐
助教授 |
H5. 6 | RC神谷宏委員長より大須賀興三委員長に引き継ぐ 大村栄治副委員長に | |||
46
|
H5. 7.27 | 「生物個体への遺伝子導入の実態」 | 基生研 |
餅井 真
助 手 |
47
|
H5. 9.24 | 「レトロウィルスペクターを用いた遺伝子治療」 | 生理研 |
池中 一裕
教 授 |
48
|
H5.10. 1 | 「宇宙に広がる分子の世界」 | 分子研 |
斎藤 修二
教 授 |
49
|
H5.11.16 | 「環境とは」 | 基生研 |
藤田 善彦
教 授 |
50
|
H5.12. 7 | 「消化管と吸収・分泌のメカニズム」 | 生理研 |
岡田 泰伸
教 授 |
H6. 9
|
国研セミナー50回記念誌発行 (500部) | |||
51
|
H6. 6.21 | 「分子の動き」 | 分子研 |
伊藤 光男
所 長 |
52
|
H6. 9.20 | 「ヒトという生物」 | 基生研 |
江口 吾朗
教 授 |
53
|
H6.11.29
|
「人間の脳活動に伴う磁場計測」 | 生理研 |
佐々木和夫
教 授 |
54
|
H7. 6.20 | 「生体内で活躍する鉄イオン」 | 分子研 |
渡辺 芳人
教 授 |
H7. 6
|
RC大村栄治副委員長より鈴木英成委員長に引き継ぐ | |||
55
|
H7.11.24 | 「生物の融通性」 (メルサ12F 葵の間) 江口先生 紫綬褒章受賞記念パーティー |
基生研 |
江口 吾朗
教 授 |
56
|
H8. 2. 2 | 「心と脳」 | 生理研 |
柿木 隆介
教 授 |
57
|
H8. 6 28 | 「分子を積み上げて超伝導体を作る話」 | 分子研 |
小林 速男
教 授 |
58
|
H8.11.29 | 「神経系の記憶」 | 基生研 |
山森 哲男
教 授 |
59
|
H9. 2.14 | 「脳の機能を支える分子」 | 生理研 |
井本 敬二
教 授 |
60
|
H9. 6.13
|
「生体系と水の分子科学」 | 分子研 |
平田 文男
教 授 |
H9. 6
|
RC鈴木英成委員長より宮川鉄英司委員長に引き継ぐ | |||
61
|
H9. 8. 8
|
「神経結合形成のメカニズム 神経はどのようにして結合相手を見つけるか」 |
基生研 |
野田 昌晴
教 授 |
62
|
H10. 2. 6
|
「脳と運動の制御」 | 生理研 |
森 茂美
教 授 |
H10. 6
|
RC宮川鉄英司委員長より岡田委員長に引き継ぐ | |||
63
|
H10. 6 12
|
「電子シンクロトロン放射光による半導体の超微細加工」 | 分子研 |
宇理須恆雄
教 授 |
64
|
H10.11.20
|
「雄と雌 -性の分化」 | 基生研 |
諸橋憲一郎
教 授 |
65
|
H11. 2. 5
|
「自己集積の自然と科学」 | 生理研 |
永山 國昭
教 授 |
66
|
H11. 6. 8
|
「レーザー光で何が見える? 何ができる?」 | 分子研 |
猿倉 信彦
助教授 |
南ロータリー35周年記念 「中学生のための国研セミナー」
「小さな自然の大きな世界」 ~生物の微小世界にみる巧みと美~ |
生理研 |
永山 國昭
教 授 |
||
67
|
H11.11.19
|
「細胞の運動(モーターとレール)」 | 基生研 |
毛利 秀雄
所 長 |
68
|
H12. 2. 1
|
「視知覚のメカニズム」 | 生理研 |
小松 英彦
教 授 |
69
|
H12. 6. 6
|
「マイクロチップレーザーの可能性」 | 分子研 |
平等 拓範
教 授 |
70
|
H12.11.28
|
「DNAとゲノムのはなし」 | 基生研 |
堀内 嵩
教 授 |
71
|
H13. 2. 6
|
「脳と運動 -正常機能と機能代謝」 | 生理研 |
伊佐 正
教 授 |
72 | H13. 6. 5 | 「ナノメートルの世界を創る・視る」 | 分子研 | 夛田 博一 助教授 |
73 | H13.11.27 | 「花はどうしてできたのか」 | 基生研 | 長谷部光泰 教 授 |
74 | H14. 2. 5 | 「脳の中のミクロの世界:グルタミン酸の働き」 | 生理研 | 重本 隆一 教 授 |
75 | H14. 6. 4 | 「クラスターの科学」-原子・分子小集団が織りなす機能- | 分子研 | 佃 達哉 助教授 |
76 | H14.11.26 | 「ショウジョウバエを用いた脳の情報処理メカニズムの研究」 | 基生研 | 伊藤 啓 助教授 |
77 | H15. 2. 4 | 「画像により人間の脳機能を探る」 | 生理研 | 定藤 規弘 教 授 |
78 | H15. 6.24 | 「科学フロンティア」-ナノサイエンスで何ができるか- | 分子研 | 小川 琢治 教 授 |
79 | H15.11.25 | 「細胞内を動き回る分子モーター」 | 基生研 | 小川 和男 助教授 |
80 | H16. 2.20 | 「細胞内の大きさの調節と細胞死」 | 生理研 | 岡田 泰伸 教 授 |
81 | H16. 6.22 | 「生命をささえる分子の世界」-金属酵素のしくみを探る- | 分子研 | 藤井 浩 助教授 |
82 | H16.11.19 | 「丸い卵からオタマジャクシができるまで -カエルの初期発生の分子生物学- |
基生研 | 木下 典之 助教授 |
83 | H17. 2.22 | 「大脳皮質の回路」-ナノサイエンスで何ができるか- | 生理研 | 窪田 芳之 助教授 |
84 | H17. 6.28 | 「地球に優しい理想の化学合成」 | 分子研 | 魚住 泰宏 教 授 |
85 | H17.11.29 | 「生物現象を数学で解く」」 | 基生研 | 望月 敦史 助教授 |
86 | H18. 2.29 | 「肥満と糖尿病の科学」 | 生理研 | 箕越 靖彦 教 授 |
87 | H18. 6.20 | 「電流を流す分子性結晶の話」 | 分子研 | 小林 速男 教 授 |
88 | H18.11.21 | 「繊毛が体の左右を決める」 | 基生研 | 野中 茂紀 助教授 |
89 | H19. 2.20 | 「温度や痛みを感じる分子メカニズム」 | 生理研 | 富永 真琴 教 授 |
90 | H19. 6.20 | 「光で探る生体分子の形と機能」 | 分子研 | 小澤 岳昌 准教授 |
91 | H19.11.20 | 「メダカゲノム解析は何をもたらすか」 | 基生研 | 成瀬 清 准教授 |
92 | H20. 2.20 | 「脳回路の発達変化」 | 生理研 | 鍋倉 淳一 教 授 |
登録日: 2021年1月22日 /
更新日: 2021年1月26日