校長室R4年度
(準備中)
秋を感じて、秋を楽しむ 2022.10.18
♪秋の夕日に 照る山 もみじ 濃いも薄いも 数ある中に…
もみじやイチョウの葉が美しい色に紅葉するには、まだ何日もかかりそうです。夜は気温が下がり、秋が深まってきました。秋の夜は、様々な虫の声が聞こえてきます。家に帰れば、早く宿題を終えてゲームができる。満面の笑顔で答える子供たちの様子をみて、少し寂しさを感じました。夜が早く訪れるこの時期、秋の夜長を楽しんでほしいと思います。
秋の夜には多くの虫がいますが、コオロギの鳴き声はわかるでしょうか。コオロギのオスは、3種類の鳴き声を出します。
①夕方から「コロコロコロ」と美しい声で鳴いているとき、自分のなわばりをアピールするために鳴いています。
②明け方や夕方に「コロコロリー」と低く弱い声で鳴いているとき。メスが近づいたときに求愛をしています。
③短く強く「キリキリキリ」と鳴いているとき、他のオスが近づいてけんかをしています。
羽根をこすり合わせて音を出しているのが、コオロギの鳴き声と言われています。コオロギは様々な鳴き声で、他のコオロギとコミュニケーションをとっています。
ぜひ、秋を感じて、秋を楽しんでほしいと思います。
「名月を 取ってくれろと 泣く子かな」 小林一茶 …背中に背負われた幼子が、十五夜の月を指し「とってちょうだい」とねだり、泣いていることを表しています。
じゃんけんの魅力 2022.6.15
大人でも気持ちが乗らない月曜日の朝。子供たちの登校する足取りは重く、表情が暗い様子も多く見かけます。そんな重い空気を吹き飛ばすために、「せーの、最初はグー。じゃんけんポイ!」と子供たちに声をかけています。突然の校長先生からのじゃんけん勝負に対し、どの子も手を出して笑顔でじゃんけんに応えてくれます。
勝てば「よっしゃー」と喜び、負けとあいこは「もう一回」と、勝負は(何度負けやあいこが続いても)校長先生に勝つまで続きます。誰でもわかる簡単な勝負だからなのか、じゃんけんをしていると暗い顔をしている子も次第に笑顔が増えてきます。そこがじゃんけんの魅力です。
ぜひ、お家でもお子様とじゃんけんしてみてください。ポイントは相手(子供)が勝つまで続けることです。
子供の笑顔は最高の宝物 2022.5.26
5月5日こどもの日の新聞に『41年連続で子供の数が減少』という見出しがありました。何十年後かの未来の姿は想像できませんが、子供たちは未来の日本をつくる大切な存在です。仮に暗い世の中であっても、子供の笑顔は多くの人を幸せにし、明るく元気な世界に変える力をもっています。子供たちの笑顔は最高の宝物なのです。
新型コロナウイルスの感染対策が始まり、2年余りの月日が過ぎました。今も多くの制限がありますが、できることを大切に学校は教育活動を進めています。昨年度のPTA活動では、当初の予定を変更して、PTA学級対抗チャレンジリレーを開催しました。参加する子供たちの笑顔がとても印象に残っています。令和4年度も充実したPTA活動を進めていただけることに感謝を申し上げます。
学校、地域、保護者が連携し、人と人とのつながりを大切に学区の宝である子供たちを育てていきましょう。
葉桜のなかに咲く一輪の花 2022.4.21
午後の雨を心配しながら校庭の遊具の安全を点検していると、満開から2週間経ち、緑の葉ばかりとなった桜に一輪の花が咲いているのを見つけました。他の花と同様に咲いていれば、そんなに注目することはなかったのですが、しばらくその花を見ていました。この花はみんなと同じ時に花開くことはできませんでしたが、少したってから立派な花を咲かせることができました。
待つことはとても辛抱が必要なことです。結果が出ないとあきらめたり、途中で投げ出したりすることは多いものです。「いつか花咲く時が来る。」子供たちをじっくり最後まで見守りたいと思います。
未来へ 今できることを精一杯に 2022.4.15
令和4年度、矢作南小学校は142名の1年生を迎え、全校810名でスタートしました。緊張しながらも立派な1年生の表情を見ると、これからの彼らの成長が楽しみになりました。学校生活において、うれしいことや楽しいことだけでなく、苦しいことや悲しいことも経験し、その経験からたくさんのことを学んでほしいと願います。
10年後、20年後の自分の姿を想像したとき、子供たちはどのような姿を思い浮かべるでしょうか。暗いニュースの多い毎日では、夢や希望を語れる未来の明るい自分の姿を想像することは難しいかもしれません。コロナウイルス感染症の終息は先になりますが、不安に押しつぶされることなく、今できることを進めることが大切です。
未来は今という一瞬一瞬の積み重ね
今の延長に未来があり 遠い未来もこの瞬間の積み重ね
今を大切に 精一杯生きる
今年度は「夢の実現」をテーマに掲げ、子供たちが思い描く未来が夢と希望あふれるものとなるように、本校教育活動を進めていきます。感染対策のために多くの制限がありますが、何ができるのかを子供たちと一緒に考え、活動に取り組みます。保護者、学区の皆様には、引き続き学校へのご理解とご支援をお願いいたします。
(準備中)