読書活動の取り組みについて(平成27年度の実践)  

▼校長先生による全校読み聞かせ

                      

  6月:青空レインボー読書月間

校長先生の全校読み聞かせ ~感想を交流する活動~

『平和ってすてきだね』(安里有生・文、長谷川義史・絵)

全校読み聞かせの様子

読書月間中のイベントとして、校長先生による全校読み聞かせを体育館で行った。本は、広がり部で検討し、低学年から高学年まで楽しめる内容のものを選んだ。全児童に絵が見やすいように、絵本をパソコンで取り込み、プロジェクターでスクリーンに映した。本の読み聞かせを終えた後、全校で読後の感想交流を行った。その後、教室に戻り、各教室でカードに感想を書いた。感想カードは、感想の森に掲示した。

しりとり読書クイズ ~読書の幅を広げる活動~

 本の名前や作家さんの名前でしりとりをしながら読み進める。本を選ぶときに「しりとりになる本を選ぼう」という、いつもとは違う楽しみを味わえる仕組みで、読書が苦手な子にも興味関心を深めた。

スタンプラリー

 指定された本を読むとスタンプが押される。スタンプをためると図書委員会特製のしおりがもらえる。

たくさん読んだで賞 ~本に親しむ活動~

 学年ごとに読書目標を設定し、達成できた子は、各学級に掲示された台紙に色を塗る。全員が目標を達成した学級を表彰した。

11月:もみじひらひら読書月間

たくさん読んだで賞 ~本に親しむ活動~

 6月の読書月間と同じように各学年の読書量の目標を設定し、図書室やおとぎのくに(低学年向け図書室)の本を借りることで達成出来た子が各学級に配った台紙のもみじのカットに色を付け、全員達成への雰囲気を盛り上げた。

作者ビンゴ・図書クイズ ~読書の幅を広げる活動~                     ▼おとぎのくにの様子

  本にかかわるクイズが書かれた図書クイズカード・作者ビンゴカードを配付し、楽しみながら読書できるようにした。正解した子にはプレゼントを渡した。

図書委員による読み聞かせ ~本に親しむ活動~

 お昼の放送で、毎週水曜日に、図書委員が絵本の読み聞かせを行いながら、読書月間をPRした。

3月:図書集会

人気の本&作家ベスト5 ~読書の幅を広げる活動~

 学年ごとにアンケートを取り、人気の本ランキング発表を行った。発表の際には、それぞれの学年から「あ~(なるほど)」「おお~!」などの歓声があがった。

図書委員による全校読み聞かせ ~本に親しむ活動~

 図書委員による読み聞かせでは、つたなさはあるものの、子どもらしい読み方で低学年にもよく伝わり、にこにこと聞き入る姿がうかがわれた。

たくさん読んだで賞 ~本に親しむ活動~

 図書室やおとぎのくにで借りた本をたくさん読んだ子を各学年ごとに選び出し、表彰した。賞状をもらった子は、ふだん目立たない子が多く、こうした場が本人の読書意欲の継続につながることや、他の子どもたちにも、モチベーションを大いに高める効果がある。