岡崎市立竜南中学校
〒444-0806
岡崎市緑丘2丁目17番地
電話 0564-54-4400
FAX 0564-54-4401
E-mail:ryunan@st.oklab.ed.jp
「ラーケーションの日」申請書.pdf [ 142 KB pdfファイル]
↑竜南中「ドローン空撮!」
情報掲示板 News
新人戦は、ソフトテニス男・女と野球が順延になりました。
各会場での応援ありがとうございます。
結果を更新しました。
(令和5年10月4日)
ブログ Blog
竜南中学校の日々の様子をお伝えします。
10月3日(月) 3年第2回岡崎学力検査
3年生にとって進路を決めるための大事なテスト、岡崎学力検査が行われました。
入試を想定した5教科のテストを、実際の入試の時間で解きます。今の自分の実力を冷静に見極め、保護者の方や担任の先生と進路を考えていきます。
進路もここから話し合いや決定が佳境に差し掛かります。3年生全員が納得して次の一歩を踏み出せるように、竜南中学校は支えていきます。
10月2日(月)
10月4日から開催される運動部の新人戦に向けて
激励会が行われました。
各部の主将宣誓の様子から、新人戦に向けての熱い意気込みを感じました。
竜南中生が活躍することを期待しています。
9月29日(金)
体育大会2日目の前日の今日,準備を終えた後は各学級でパフォーマンスフェスティバルの練習をしていました。
学校全体に声が響き渡り,熱が入っていました。
明日はパフォーマンスフェスティバルやトラック競技決勝,リレー,玉入れが行われます。
熱い戦いを期待しています。
9月28日(木)
昨日の熱い体育大会1日目を終え、今日は落ち着いて授業を頑張る1日でした。
体育大会2日目に向けてエネルギーを蓄え、体育大会2日目も炎助意しましょう!
9月27日(水) 体育大会1日目
秋晴れの空の下、体育大会1日目が無事に開催されました。
今日は個人種目・学年種目を中心に、リレーやパフォーマンスフェスティバルの予行も行いました。
選手として活躍をした子、係の仕事で活躍した子、仲間の応援で活躍した子など、
一人一人が様々な場面で活躍したからこそ、一日目が無事に成功できました。
今夜はゆっくり休んで、明日の学校生活に備えてください。お疲れ様でした♡
9月27日(水) 体育大会1日目を予定通り開催します
おはようございます。
本日の体育大会1日目は予定通り開催いたします。
全力演技、全力応援。竜南中一丸となって体育大会を盛り上げていきましょう。
9月25日(月) 体育大会全校練習
今日の一時間目は体育大会の式練習を全校生徒で行いました。並び方や立ち方など開会式・閉会式を行う上での動きを確認することができました。また、ラジオ体操の練習も行いました。1つ1つの動きをしっかり表現できるような体操ができるといいですね。今日の練習を経た本番のみなさんが楽しみですね。
9月22日(金) 学年リレー練習
天候が心配されましたが、午後から学年でリレー練習をすることができました。入退場を含め、実際にレースを行うことができた学年もあり、応援に競技に一生懸命取り組む姿が見られました。体育大会は”私がつくる”一人ひとりにその意識があれば、体育大会大成功は間違いありません。みんなで気持ちを高めていきましょう。
9月20日(水) 各学年、おかざきっ子展に向けての作品が完成してきています。
おかざきっ子展まであと数週間。
美術の授業では、それぞれの学年でおかざきっ子展に向けての作品が完成してきています。
3年生では、3クラスが仕上げを行いました。粘土で作った和菓子を土台につけ、ニスを塗りました。美味しそうな作品が沢山出来て、他の学年や先生たちから大評判です。それぞれの工夫がつまった作品が並ぶのがとても楽しみです。
9月19日(火) パフォーマンスフェスティバル 各クラスの工夫を感じます
今週からは本格的に体育大会への準備が始まっています。45分授業となり、7時間目をダンスや制作の時間として活用する姿が見られました。
パフォーマンスの活動では、各クラスが小道具を使用する選択して、それに合わせたダンスを考えています。あるクラスはメガホンを、あるクラスは扇子をと、それぞれ特徴があります。当日のパフォーマンスフェスティバルがどのようになるか、楽しみですね。
9月15日(金) 体育大会パフォーマンスフェスティバル練習、学年種目練習
中間テストが終わり、体育大会に向けた練習が本格的になってきました。5・6・7時間目の時間を使い、学年種目、パフォーマンスフェスティバルの練習を行いました。学年種目は、生徒たちの考えた創意工夫された種目になります。誰でも楽しくできる種目に、生徒たちからも自然と笑顔があふれていました。パフォーマンスフェスティバルの練習では、だんだんと完成度が増して一体感がでてきているのを感じます。体育大会に向けた練習を通して、クラスや学年の仲間との絆を深めていっていほしいです。
9月14日(木) 前期最終委員会・議会
中間テストが終わった後、前期最終の委員会・議会が実施されました。前期最後ということもあり、いつも以上に集中して取り組んでいました。また、体育大会に向けての係決めもしっかりと行っていました。前期の委員、議員の働きが楽しみです。
9月13日(水) 中間テスト1日目
中間テスト初日は2教科です。2週間前にテストの範囲が発表されてから、計画的に学習に取り組んできました。「最後まであきらめない」、「何度も見直す」と、黒板に書いてあるクラスもあります。最後の1問まで粘り強く向かってほしいです。あと1日、3教科。頑張れ、竜南中生!
9月11日(火) 明日から中間テスト
1年生のあるクラスでは、休み時間に問題を出し合って答えの確認をしたり、一人集中して学習を進めたりする姿がありました。きっと、他のクラスでも同様な姿があるかと思います。今までの努力が実を結ぶことを心から願っています。今晩はしっかりと寝て、明日に備えましょう。
9月7日(木) 心身ともに成長を
2学期の身体測定が各クラスで行われています。
養護教諭から「ありがとう」という言葉の大切さについてのお話がありました。
教室内で,「ありがとう」が響く素敵な生活を送りたいですね。
体の成長とともに,「ありがとう」を言える心の成長もしていきましょう。
9月6日(水) 1週間が経ちました。
2学期が始まって、1週間とちょっと経ちました。中間テストや体育大会に向けてみんな頑張っています。それぞれのクラスで楽しい思い出を作っていきましょう。
9月5日(火) 応援パフォーマンスに向けて…
今週から、体育大会の応援パフォーマンスに向けて、各学級でダンスの練習や応援グッズの制作が進んでいます。それぞれのテーマの下に、声をかけあったりアイディアを出しあったりしながら、各クラスで良いものを目指しています。きっとこの先、思い通りにいかないこともあるかと思いますが、そういう経験も含めて大きく成長していくことを願います。
9月1日(金) 本日は防災の日です。
本日は防災の日です。給食も普段の献立とは異なり、非常食の給食となりました。写真は本日の給食の1つである救給カレーです。普段とは異なる給食に生徒のみなさんもいい経験ができたのではないでしょうか。これからも非常食などさまざまな面での防災について学んでいけるとよいですね。
8月31日(木) 体育大会 パフォーマンス練習
今年度の体育大会の生徒会主催プログラムとして、応援合戦改め、パフォーマンスフェスティバルが開催されます。各クラスがテーマ曲を決め、係の生徒中心に振り付けを練習しています。1年生は初めての行事ではありますが、それぞれのクラスが元気よく練習に取り組んでいました。本番まで練習期間は意外と少ないですが、互いに協力し、声をかけ合い、演技に磨きをかけ、クラスのパワーを見せつけてほしいと願ってます。
8月30日(水) 2学期初の教科授業・中間テスト範囲発表
2学期、初めての教科授業がありました。夏休みの生活から切り替えて、前向きに授業に臨む姿が見られました。本日は中間テストの範囲発表もありました。夏休みからテスト範囲を予想して勉強に励んできた子もいるようです。中間テストまであと13日。授業で力をつけ、自主的、計画的に勉強に取り組むことで力をのばしていきましょう。
8月29日(火) 2学期始業式&防災訓練
2学期が始まりました。部活に学習に励み、一回り大きく成長した姿を見ることができて、とても嬉しく思います。体育大会に文化祭と、行事が盛りだくさんの学期。どんな2学期にしたいのか、それぞれが考えて生活できることを願っています。
そして、防災訓練も行いました。今回は、地震の後に火事が起きる想定での訓練でした。防火シャッターが閉まることを想定して避難経路を考えながら安全に行動することができましたね。真剣に非難する姿や話を聞く姿が印象的でした。
7月20日(木) 1学期終業式
いろいろあった1学期が、とうとう終わりをむかえました。1年生は中学校生活に慣れ、2年生は職場体験を通して働くことについて学び、3年生は修学旅行で学年の絆を深めました。また部活動では市長杯で各部が健闘し、西三大会へ駒を進めた部もあります。このように、がんばる竜南中生の姿を見られたのが何よりでした。
この1学期でさまざまな経験をし、一回り大きくなりましたが、やはり休息も必要です。夏休みを活用して体と心を休めつつ、1学期で学んだことを深める時間にしていきましょう。学習についていえば、学んだ内容をしっかり振り返ることができるのは、この時期でもあります。休みつつ、楽しみつつ、学びを深めつつ。みなさん、充実した夏休みをすごしてくださいね。
7月18日(火) 1学期最後の授業
昨日無事に市長杯が閉幕し、本日は1学期最後の授業日でした。夏休み前最後の授業だったのでいつも以上に気合を入れて授業に取り組む姿が見られました。終業式までの残り2日、何事もなく過ごせることを願っています。
7月14日(金) サイエンスショー
今日は岡崎北高校からサイエンス部が竜南中に来て、「サイエンスショー」をしてくれました。表面張力を利用した水中の中でのシャボン玉を試したり、液体窒素で自分たちが持ってきた物をマイナス196℃で凍らせたりと、様々な実験を高校生が見せてくれました。参加した竜南中生も、みんな目を輝かせて積極的に実験を行っていました。身近なもので実験ができることを知って、とても楽しかったという声も聞こえました。
7月13日(木) 時間を有効に
今週末、市長杯の最終決戦を迎える部活が多くあり、この勝敗によって西三大会出場が決定する部もあります。木曜日は部活動なしの日ではありますが、大会を残した部については、特別に活動を実施しています。午前中の雨で、気温もWBGTも低め、与えられた時間を有効に使おうと汗を流す生徒の姿が見られます。
7月12日(水) 保護者会3日目
時に激しい雨が降る中で、多くの保護者の皆様に来校いただき有意義な時間を過ごすことができました。今日を終えると、登校日はあと5日。お子様にもうひと踏ん張り温かい声掛けをしていただき、学校生活に活力をお願いいたします。
7月11日(火) 暑い日が続いています
暑い日が続いております。部活動も熱中症対策で屋内のみの活動や、再登校して活動するなどで行っております。明日も暑くなることが予想されますので、熱中症対策をしっかりしていきましょう。
7月10日(月) 保護者会1日目
今日から1学期保護者会です。1学期の活動の振り返りと3年生は進路について懇談しました。
廊下には,日にちは過ぎましたが,願い事を書いた短冊がさらさら揺れています。
そこには,進路希望を願う短冊がいくつかありました。
みんなの願いが叶うよう,がんばっていきましょう。
7月7日(金) 竜南中のボランティア活動
本日6限に竜南中生徒会で取り組む「服のチカラプロジェクト」に向けての講演会を行いました。
ユニクロより社員の方を講師として招き,このプロジェクトの目的や意義,流れ,届いた先の方々の様子などを教えていただきました。
また,SDGsへの取組との関連にも触れていただき,今後の竜南中のボランティア活動をよりレベルアップさせる糧となる有意義な時間となりました。
7月4日(火) 今週末は七夕
今週の金曜は七夕。1年生のフロアでは七夕実行委員を募り、みんなが書いた短冊を飾ると共に、短冊を彩る飾りを折り紙で作っています。
保護者会まで飾ってあるので、ぜひお子様の願い事を見ていっていただけたらと思います。
7月3日(月)合唱曲候補決め
本日の6時間目に、2学期の行われる合唱コンクールの学級曲の候補を決める活動をしました。用意された曲を学級で聴き、どの曲が我がクラスに合っているか、学級で歌いたいのか、真剣に考えました。合唱コンクールはクラスの団結力を表現する素晴らしい行事だと思います。各クラスが歌を通して磨き上げた自分たちを精一杯表現させることが楽しみでなりません。
6月30日(金)市長杯・各種コンクール激励会
本日の激励会は竜南中生の心をひとつにする時間となりました。1年生による先輩のために届けた本気の応援。2年生による先輩に向けた温かいメッセージ付きの写真を飾った廊下、通称「VICTORYロード」。メディア部による、最高傑作の激励ビデオ。そして、各部主将による気合いの入った熱い宣誓。互いを思いやり、人のために一生懸命になった竜南中生の姿は輝いていました。
明日から市長杯が始まります。次は3年生の番。2年半積み重ねてきた思いを胸に、そして後輩たちからもらった心温まる時間を活力にして、各会場で力を発揮してほしいと思います。『心ひとつに熱くなれ!』
6月28日(水)激励会に向けて
明日,市長杯・各種コンクール激励会が行われます。今日,3年生を中心とする選手団は返事や主将・部長の宣誓などリハーサルを行いました。
明日の激励会では,1年生の精一杯応援する姿,2,3年生の堂々とした姿を期待しています。
後輩の応援を受けて,土曜日から始まる市長杯大会,夏休みに行われる各種コンクールで2年半の部活動の集大成となる成果を出してほしいと思います。
6月28日(水)市長杯、迫る
6月も終わりが見えてきたこの季節、とうとう市長杯が近づいてきました。主力となる3年生も、修学旅行と期末テストが終わり、部活に打ち込んでいます。本番に向けて、部で一丸となって、一直線に進んでいってほしいと思います。
この時期は気温も湿度も高くなり、また朝夕も冷え込む影響で、体調を崩す人が散見されます。練度を上げていくことも大事ですが、選手としてコンディションが整っていることも大切です。家でどのように過ごすかも考えながら、大会に向かっていけるといいですね。
6月27日(火)主張コンクール
3年生と2年生の国語科の授業では、学級での主張コンクールを行っています。
自分の思いを級友に伝えるために、何を工夫するか考えた上で発表に臨みました。
声の大きさ、速さ、間の取り方、姿勢や視線、気を付けることはたくさんあります。
それらを意識し、学級の仲間の顔を見ながら、一生懸命に自分の主張を伝える姿が素敵でした。
今後の国語科の授業でも、自分の考えを「表現する力」、そして「聞く態度」を育んでいきます。
6月26日(月)1年生 市長杯応援ウィーク始動!!
1年生の議員たちが3年生にとって最後の夏の大会である市長杯前にできることはないかと話し合い、本日から市長杯応援ウィークが始動しました。1時間目の学年集会で先生の熱い話を聞いた後、議員たちが前に出て応援の見本を披露しました。お昼休みから応援の練習が始まり、1階まで練習の声が聞こえてきました。激励会当日の応援がどのようになるのか今から楽しみです。
6月23日(金)1週間後には市長杯です!
今日のさよなら後に、部活動の部長&主将たちが集まりがありました。来週の激励会や、その後の市長杯に向けての話でした。いよいよ3年生にとって最後の戦いが始まってきます。チーム一丸となって、3年間のすべてをぶつけてきてほしいです。竜南中生の活躍を願っています。
6月22日(木)通信制学校説明会
通信制学校5校をお招きして、通信制学校の説明会を開催しました。
公立高校、私立高校・専修学校に続いて3回目の説明会です。
通信制高校への興味関心の高まりを受けて、本校では初めての開催でした。
全日制学校との違いや、各校の特色について分かりやすく説明していただきました。
自分に合った進路選択に向けて、よいきっかけになることを願っています。
6月20日(火)明日から期末テストの三日間
明日から1学期期末テストが始まります。初日となる明日は
1年生 英語,社会,音楽 2年生 理科,社会,技・家 3年生 社会,理科,美術
が実施されます。給食の後下校で,生徒下校完了は13:00です。
1年生にとっては初めての9教科の定期テスト,3年生にとっては進路決定の大きな材料となるテストです。
2年生も含めて,最後まで油断したり諦めたりせず,勉強してきたことを余さず発揮できるテストにできることを願います。
6月19日(月)期末テストへ,市長杯へ
3年生が修学旅行から戻り,久しぶりに3学年がそろった生活でした。
集会ではハンドボール部の総体優勝の表彰披露がありました。早い部はあと2週間で市長杯を迎えますね。市長杯ではハンド部で続けで頑張りましょう。
今週は期末テストです。1学期をいい形で締めくくれるよう,学習にもしっかりと取り組みましょう。
6月16日(金)教育実習終了
3週間の教育実習が終了しました。お別れの会を開催した学級では、実習生の先生に感謝状(卒業証書)を送ったり、全員で合唱をしたりして感動の会になりました。生徒たちは、どこかで再会できることを願って送り出していました。自分たちで企画・運営をする姿を見て、心の成長と温かさを感じました。
6月15日(木)修学旅行⑦ そなエリア
そなエリアで防災について学ぶ時間があります。
災害に対しての備えができそうですね。
6月15日(木)修学旅行⑥ 朝食・国会議事堂
今朝は、国会議事堂の見学からスタートです。
今後の社会科の学習で出てくるので、「百聞は一見に如かず」でよい勉強になっています。
6月14日(水)修学旅行⑤ クラス別活動(3)
クラスで食べる昼食は、いつもよりきっと美味しいですね。
クラス別活動を終えて、いよいよ夢の国のドアを開きます。
雨が上がっているといいですね。
6月14日(水)修学旅行④ クラス別活動(2)
スカイツリーや水族館で、活動を楽しんでいます。
そろそろお待ちかねの昼食ですね。
6月14日(水)修学旅行③ クラス別活動
今日はクラス別活動から始まりました。
都内でも、曇りの場所もあれば雨の場所もあったようです。
いろいろな話が聞けそうです。
6月13日(火)修学旅行②大仏
現在、昼食をとりながら、鎌倉の大仏を見学しています。
みんな元気で、楽しそうです。
6月13日(火)修学旅行① 出発
天気は快晴。
今朝、3年生が修学旅行に出発しました。
楽しい思い出を作ってきてほしと思います。
6月12日(月) 清掃活動
最終授業が終わった後、毎日清掃活動に取り組んでいます。10分間という限られた時間の中で、一人一人が自分の使う道具を駆使して集中して掃除をしています。技術棟への渡り廊下では、傘立ての下や足ふきマットの裏側にたまったホコリや絡んだ落ち葉を丁寧に取っていました。普段は見えないところにも気づいて、きれいにしようとする気持ちが素敵です。これからも10分間の清掃活動を大切にしていきます。
6月9日(金) 修学旅行に向けて
3年生は来週13日(火)から3日間修学旅行へ行きます。今日は学年集会を開き、新幹線の乗降の仕方や隊形を確認することができました。3年生は、学年スローガン『Fly-High!Sky-High!!~雲外蒼天 挑め高みへ~』を掲げ、修学旅行に向かいます。天高く大空へと高みを目指すこの1年。最初の行事であるこの修学旅行で弾みをつけられるようにと、議員を中心に毎日生活チェックを行い、意識を高めています。修学旅行では一般の方が多くいる中で活動することになります。日常生活のよさが発揮できるといいですね。
6月8日(木) 教育実習の先生の授業
教育実習も2週間目の終わりを迎え、各教育実習の先生たちは授業に励んでいます。昨日は2年4組、今日は2年1組で道徳の授業を行いました。一生懸命に授業を考え、竜南中の生徒に伝えようとする実習の先生。その先生の熱意に応えようと真剣に考える生徒。とても暖かい雰囲気でした。共
に成長していきましょうね。
6月7日(水) 梅雨の晴れ間に
例年より早い梅雨入りをし、なかなか天気が安定しない毎日ですが、今日はしっかりとした晴れ間がのぞきました。5時間目前の昼放課では、早めに外へ飛び出て、体育の授業の前に体を動かす生徒の姿が見られました。恵みの雨ではありますが、こうやってみんなが元気に動き回る姿を見ると、晴れてよかったなと感じました。
6月6日(火) 2年数学「連立方程式」の授業で
2年生の数学では、「連立方程式」の学習をしています。連立方程式の解き方には、加減法と代入法の2通りのやり方があることを学び、「どちらの方法で解こうか」、「この問題はどちらを使えば簡単に解けるのか」など、考える生徒の様子がうかがえました。1年生のころの「方程式」に比べ、かなり計算量は多いですが、粘り強く計算に取り組んだり、クラスの仲間と学び合う姿に大きな成長を感じました。
6月5日(月) 修学旅行に向けて
3年生は来週の修学旅行に向けての学年集会を行いました。スローガンの発表やしおりの読み合わせを行いました。学級での計画も進み、より一層わくわくしている様子が伺えます。学びの多い修学旅行となるよう、しっかりと準備を進めていきましょう。
6月2日(金) 大雨でもがんばっています。
1年生は今、学区のパンフレット作りに向けて、おすすめのスポットを調べ始めています。2年生は職業体験学習に向けての準備を進めています。3年生も午後に公立高校説明会が行われました。実際に高校の先生から話を聞いたことで、受験生として気が引き締まったかと思います。
梅雨入りしてからすぐの大雨の一日でしたが、一人ひとり自分の目標に向かって積極的にがんばっています。
6月1日(木) 全校一を目指して
竜南中学校では、生徒が主体的に学ぶ授業の実現を目指して研究を進めています。その先陣を切って、1年6組特別活動の研究授業が行われました。全校一の挨拶を目指して、今のようすを見つめ、どのようにしていけばよいかを個人で、チームで、そして学級で考えていました。校内だけでなく、地域の方にも積極的に挨拶していくというような前向きな意見がどんどん出されました。1年6組の取組が全校に広がると、竜南中学校はもっと明るく元気な学校になっていくと思います。
5月31日(水) 卒業生の母校訪問
昨年度本校を卒業した子が、本日母校訪問という形で竜南中を訪れました。
進学先で楽しく学校生活を過ごし、勉強できているということを笑顔で話してくれる姿が印象的でした。
中学校生活は3年間ですが、その先も人生は続いていきます。竜南中で過ごした3年間が、その先の人生の糧になるといいなと話していて思いました。
明日から6月、修学旅行や職場体験があり、期末テストもあります。祝日はないので学校生活にどっぷりと浸かる一か月。
ジメジメに負けず、竜南中生と共にはつらつとがんばっていきます。
5月30日(火) 教育実習スタート
昨日より3週間の日程で教育実習生が実習に来ています。
1年生には3組と4組に1名ずつ,2年生には1,2,3組に1名ずつの計5名の実習生です。
未来の日本,岡崎の教育を背負う若い力を磨くために溌剌と頑張ってくれることでしょう。
生徒の皆さんと歳が近いこともあるので,気軽に話しかけて互いの学びとなるよう願います。
5月29日(月) 梅雨入りが発表されて
総体ハンド部優勝の吉報を受けて週が始まりました。
今日はあいにくの雨。梅雨入りが発表されました。
アリーナではスポーツテストの追検査が行われ,汗を流していました。
まもなく6月。雨の季節となりますが,元気に学校生活を送りましょう。
5月26日(金) キャリア教室講演会
今日の5、6時間目に2年生がキャリア教室講演会を行いました。企業の方から話を聞き、もうすぐ行う職場体験に向けても、気持ちが高まってきたと思います。これからの自分の将来の進路選択にぜひ生かしていってほしいです。
5月25日(木) 授業参観
本日は学校参観でした。日々の学校生活について、保護者の方にしっかりと見ていただける良い機会となりました。どの学年も、どのクラスも、どの授業も活気あふれるステキな授業となりました。積極的に発言する姿…チームで力を合わせ課題に取り組む姿…集中力を高めて問題を解く姿…ステキな姿をたくさん見せてくれました。
5月24日(水) 明日は部活懇談会です
1年生が入部し、文化部も運動部も活気を帯びているように感じます。
明日は部活懇談会が行われます。学校における部活動の活動方針や各部活動の目標などをお伝えします。
お時間の御都合がつく保護者の方はぜひご参加ください。
5月23日(火) 中間テストが返ってきています
昨日から中間テストの結果が返ってきています。新しい学年になって最初のテストはどうだったでしょうか。自分が予想していたよりもいい結果やあまりよくない結果など様々あったと思います。ぜひ返ってきたままにせず、自分ができたところやできなかったところを見直しましょう。また、テストのやり直しをしっかりして、次回のテストに向けて頑張っていきましょう。
5月19日(金) 中間テスト2日目
本日は、中間テスト2日目でした。精一杯取り組めましたか?テストは、終わってからもとても大切です。しっかりと振り返りを行い、同じ間違いをしないように復習しておきましょう。
また、午後からは2年生の一部が職場体験学習の事前訪問に行きました。自分たちの力でそれぞれの体験先にたどり着き、しっかりと当日の打ち合わせをすることができましたね。
5月18日(木) 中間テスト1日目
本日は、中間テスト1日目でした。1年生にとっては初めての定期テストで、緊張感をもってテストに臨む姿が見られました。朝の登校時から友達同士で問題を出し合いながら登校する生徒が多く見られ、放課にも自席で最後の確認をする様子が印象的でした。成績だけでなく、自分の進路にも関わってくる大切な定期テストです。1回1回のテストに精一杯取り組み、悔いのない結果を残してほしいです。残り1日もがんばりましょう。
5月17日(水) 学校給食巡回訪問
本日の給食時、1年生の給食時間を活用して、学校給食の巡回訪問が行われました。指導員の先生方が来訪し、朝食の重要性について話をされました。朝食を食べたかどうかで、体育テストや学習の結果も変化してくることを伝えられました。
成長期でもある中学生の体の基本は、やはりみなさんが食べているものになります。いつ、どのようなものを食べるのかについて、振り返るよい機会になりました。
5月15日(月) 2年生学年テーマ
2年生は学年テーマが決まりました。テーマは「冒険者」。冒険は未知の世界、失敗がつきもの。それでも目的に向かって、勇気をもって挑戦して、前進していくという思いが込められています。各クラスでは、月ごとにミッションを決めて取り組んでいます。2年3組は「さわやかなあいさつ」を目標に、だんだんとあいさつの声に活気がみられています。勇気をもって、積極的に挑戦できる2年生になっていきましょう。
5月15日(月) 竜南タイム
5月2度目の竜南タイムがありました。今日の竜南タイムは中間テストに向けた勉強と担任の先生との個人面談でした。中間テストが近づくにつれて、教科担当への質問などが増えてきました。個人面談では、学校生活で楽しいことや頑張りたいことを話してくれました。 中間テストまであと3日、頑張れ竜南生!!
5月12日(金) 修学旅行説明会
修学旅行まで1か月となり、3年生の生徒と保護者を対象に修学旅行説明会が実施されました。3日間の日程や持ち物、費用、保険関係について40分ほどで説明が行われたのち、提出物などの連絡ありました。今回の説明会は、オンラインを併用したもので、アリーナの説明会に参加された保護者とオンラインで参加された保護者と半々ぐらいとなりました。オンライン併用は新しい試みであり、今後このような説明会が多くなってくるのかもしれません。
5月11日(木) さわやかな季節、元気に学習しています
青空のもと、新緑の中で一年生が体育の授業を行っていました。みんな笑顔で、陸上競技種目に取り組んでいました。その都度振り返りをし、改善策を考えながらチャレンジする姿が、中学生らしかったです。これからも、熱中症対策をしながら体育の授業を楽しんでほしいと思います。
。
5月9日(火) エアコン設置工事続く
使用教室の増加により,今年度エアコンが2教室に増設されることになっています。
今年度1年学習室と2年学習室になった教室には既に新しいエアコンが設置され,配線工事等が進んでいます。
明日は暑い日が予想されます。エアコン稼働下の授業もそう遠くないかも知れませんね。水分補給の準備や汗の処理のためのハンカチやタオルの携行をしっかりして,健康で衛生的な学校生活を送りましょう。
5月8日(月) GW明け
長期連休が明け、元気いっぱいの竜南中生の声が学校に戻ってきました。この先、中間テストに総体と忙しい日々が続いていきますね。テストに向けて放課の時間に自主学習に取り組む姿、総体に向けて自主練習に励む姿、各々が納得できる結果を得ることができるように…目標に向かって努力を積み重ねる竜南中生の姿は輝いて見えます。1日を大切に、充実した日々を過ごしていきましょう。
5月1日(月) 5月になりました
新緑がまぶしい季節になり、体育館横のツツジも色鮮やかに咲いています。
明日は1年生がオリ合宿、3年生は進路説明会があります。
中学生として新しいことに挑戦し、芽吹いていく姿が楽しみです。
4月28日(木) 任命式&総体激励会
本日、6時間目に議員、委員会長の任命式が行われました。名前を呼ばれると、張りのある力強い返事を返していました。学校の中心として、竜南中を引っ張て行く生徒たちに期待が膨らみます。
4月25日(火) 1年生体験入部開始
今日から1年生の体験入部が始まりました。今日は、第一希望の部活を体験しました。初めて体験することばかりでしたが、先輩に教わりながら、楽しく活動することができ、1年生の表情から充実感を感じることができました。明日は第二希望の部活を体験します。この体験入部を通して、3年間続けることができる部活を自分で選択してほしいと思います。
4月22日(土) 授業参観 PTA総会
本日は午後から授業参観、PTA総会がありました。各クラスで保護者参観のもと生徒たちが積極的に授業に臨んでいました。1年生のあるクラスではグループで課題を解決する、竹ひごタワーづくりに取り組みました。限られた材料・制限時間ありの中でなるべく高くタワーを立てる活動ですが、重要なのはどのように協力をすることができたかです。きちんと考えを伝えられたか、意見を聞くことができたか、意見をまとめ、役割を分担し、全員で目標達成に臨めたかを振り返りで確認しました。授業後にはクラスの雰囲気が温かくなり、協力することで得られる充実感があふれているようでした。
4月21日(金) 英語 GCTの授業
1年生に、新しい授業がどんどんやってきます。今日は英語の授業で、ALTの先生によるGCTの授業が行われていました。GCTは”Global Communication Time”の略で、オールイングリッシュによる授業です。ALTの先生とJTE(日本人の先生)のやり取りを見ながら内容を想像し、どのように表現すればよいかを感じながら進めていました。英語の授業を通して、積極的にやり取りをしようとする生徒がたくさん出てきてくれるとうれしいです。
4月20日(木)美術オリエンテーション
1年生にとっては初めての教科である美術。初めての授業は小学校の図画工作との違いを考え、その後絵を描くコツについて学習しました。やる気をもって真剣に取り組んでいる生徒が多く、頼もしく感じました。美術は心を育む教科。頑張っていきましょう。
4月19日(木)部活動見学
本日から1年生の部活動見学が始まりました。それぞれが興味のある活動場所へ行き、自由に見学を行いました。先輩たちの活動を真剣なまなざしで見ている姿が印象的でした。今日と金曜日の見学を通して、どの部活動に入部しようかじっくり考えてくださいね。
4月18日 3年生全国学力・学習状況調査
今日は1時間目から3時間目まで3年生で全国学力・学習状況調査が行われました。教科は国語・数学・英語で、4時間目にアンケートが行われました。難しい問題もあったようですが、みんな頑張って解いていました。全てマークシートで行われるテストは3年生としては初めてかもしれません。昨年度から入試もマークシートになったので、少しずつ慣れていけるといいですね。26日(水)には第1回岡崎学力検査、その週末からは総体も始まります。文武両道目指して、頑張れ竜南中生!
4月17日 第1回月曜集会、委員会実施
入学式から1週間が過ぎました。本日は、第1回の月曜集会の中で、先日の大会で優勝した野球部の表彰披露が行われました。また、午後からは第1回の委員会があり、前期の委員長、副委員長、書記が選出されました。今後、委員長を中心に、活動計画が出されていくことになります。4月も半ばとなり、授業も通常の時間割で行われるようになりました。少しずつ、いつもの生活リズムが戻ってきています。
4月14日 新入生歓迎会
今日の午後は新入生歓迎会が行われました。生徒会役員にとっては、任命されてから初の大きな仕事。1年生のために、生き生きと学校を紹介する姿が頼もしかったです。
部活動紹介では、各部の特性を生かしたものを考え披露していました。先輩としての大きな背中を1年生に見せてくれていました。これからは1年生がお客様ではなく、竜南中生の一員として活躍してくれることを期待しましょう!
4月13日 45分×4授業
今日は午前中45分授業✕4時間の日課でした。
3年生は3,4時間目に学年レクリエーションを行っていました。楽しそうな声が体育館に響き,たくさんの笑顔が見られました。
また,2,3年生は午後に有志で級訓作成を行いました。学級の目標や”こんな学級にしたい!”という願いが込められた級訓を黙々と集中して作る姿が立派でした。
明日は新入生歓迎会が行われます。1年生の皆さんを竜南中生の一員として迎える行事です。歓迎会やこれからの行事,学校生活を通して竜南中を知り,竜南中生として盛り上げていけるようになるといいですね。
4月12日 避難訓練実施
本日、避難訓練が実施されました。火災を想定した中、「おはし」を徹底して真剣な表情で訓練に取り組むことができました。災害が発生したとき、あなたの命を守ることができるのは…あなた自身です。そのために必要な選択や行動…それらの力は訓練によって高められます。避難訓練に対して、個人がどのような意識で取り組むか…集団がどのような雰囲気の中で取り組むか…とても大切なことです。本日の竜南中生の取り組み方であれば、もしものときも自ら考え選択し、正しい行動を起こすことができるでしょう。
4月10日 さようなら令和4年度 そして令和5年度へ
令和4年度までお世話になった先生方とのお別れ会である退任式が行われました。
先生方の,竜南中学校に対する想いがとても伝わってきました。
残された我々教師も,去られる先生方の分まで頑張ろうと決意した式となりました。
生徒の皆さんも先生方の想いを胸に,新しく加わった先生方や新1年生とともに,
令和5年度を頑張り,離れた先生方に竜南中の活躍が届くようにしていこう。
4月7日 新任式・入学式・始業式
令和5年度、新しい1年の始まりの日でした。空模様はあいにくの雨でしたが、久しぶりに登校した生徒たちと、新1年生の明るい声が校舎に響きました。今日の出会いを大切に、毎日を充実させていきたいと思います。