今日の朝の総合学習の時間に、先日行われた「茨城県神栖(かみす)市長選挙に立候補した2人の得票数が同じとなり、『くじ引き』で当選者が決まった」というニュースについてどう思うかを話し合いました。

 ある3年生の教室では、「くじ引き」について、「そもそも本当にきちんと数えたのか」という疑問があがりました。この選挙結果に対して、落選者は異議申し立てを行ったのですが、「くじ引きをする前に申し立てできなかったのか」という意見も出ました。

 また、このニュースに対して、ネット上で「『ネット投票』や『マークシート投票』にした方がよいのではないか」という意見が多く出たことについて、それについてある教室では、「ネットだと投票所に出向かなくていいから、投票率が上がるかなあ」、「ネットだと他の人が投票してもわからないよね」という意見や、「マークシートだと記名より楽でいいね」、「マークシートだと投票数のカウントが簡単だね」という意見が出ました。

 中学生なりに考えた意見は、非常に興味深いものでした。