5月13日(水)3年岡崎市立体地図のつくりかた
5月11日(月)・12日(火)にわたした「立体地図(りったいちず)」は,
社会科の「岡崎市」のべんきょうで,つかいます。
立体地図のつくり方をせつめいします。
いっしょにつくっていきましょう。
【セットのかくにん】
ビニルぶくろの中には,
の,台紙3まいと,
トレース紙,岡崎市の地形についての勉強,シールがあります。
この3つは,まだつかいません。
とっておいてください。
【台紙②を切りとって「岡崎市の立体地図」台紙にはる】
台紙②を,手とはさみをつかって,ミシン目で切りはなします。
「きりとる」は,はさみで切っていきます。
細く白いぶぶんをはさみで切りとります。
黒い線にそって切ります。
くねくねして,とってもたいへんです。
切りとった②をのりで台紙にはりつけます。
【台紙③を切りとって「岡崎市の立体地図」台紙にはる】
台紙③を,手とはさみをつかって,ミシン目で切りはなします。
③-2,③-3,③-4をわすれないようにしましょう。
②と同じように,細く白いぶぶんをはさみで切りとります。
台紙③をはりつけることができました。
【台紙④を切りとって「岡崎市の立体地図」台紙にはる】
④-1,④-2,④-3をわすれないようにしましょう。
細く白いぶぶんを切りとりました。
のりで台紙にはりました。
のこりは⑤だけとなりました。
【台紙⑤を切りとって「岡崎市の立体地図」台紙にはる】
⑤には,ミシン目がないので,
はさみで切りとります。
手とゆびがとてもつかれていますが,がんばります。
やったあ,かんせいです。
右下に,名前を書いてくださいね。
【ちょっと,べんきょうしてみよう】
トレース紙をかさねてみると,
岡崎市のようすが,よく分かります。
5月21日(木)から,少しの人数で学校がはじまります。
それまで,新しい「かだい」にとりくんでください。
新しい「かだい」や立体地図はれんらくがあってからもってきましょう。