後期ビオだいもん委員会終了! 池の掃除で終えました 3月11日

 今回で後期ビオだいもん委員会の活動を終えることとなりました。ビオだいもんの掃除をするために調べたり、岡崎市役所の方に授業をしてもらったりと、ビオトープについて考えを深めたことを生かして掃除をすることができました。この取り組みが来年度のビオだいもんの景観や環境を保つことに繋がり、より子どもたちに愛されるものになったと思います。

 本当にお疲れさまでした。

 

 

委員会も残り1回、ビオトープについての考えを深めました 2月25日

  今回の委員会では岡崎市役所の方を講師として来ていただき、ビオトープについて考えを深めました。本やインターネットでは調べることが難しかったことを資料を通して教えていただき、子どもたちも熱心に話を聞いていました。こうして得た情報をもとにどのように残りの1回を活動し、来年度の委員会につなげることができるか楽しみです。

  

委員会も残り2回、最後に向けての活動決め 2月4日

 今回の活動ではまずアンケートの意見についてまとめ、そこから残りの活動で何ができるのか話し合いました。全校から集めた意見は新鮮で、自分たちにはない視点からの意見もあるので最後の活動にどのように意見を反映させた活動にするか楽しみです。

 そしてビオだいもんの掃除については再びビオだいもんを訪れながら、現在の環境を見て回り、期間を設けて掃除の時間に交代で行うことになりました。この掃除でどれほどビオだいもんがきれいになるか、教員一同見守りながら、手助けしていこうと思います。

  

新年初、委員会活動 1月8日

 新しい年を迎え、気持ち新たに委員会活動が始まりました。休みを挟んでも子どもたちのやる気は衰えることなく、ビオだいもんの掃除班は実際にビオだいもんに出向き、現在の池の環境を見て掃除の活動方針を決めました。

 アンケート班は、全校に向けて行ったアンケートの回答を集計しました。アンケートの中にはビオだいもん委員会に対しての要望も多くあり、同残り少ない活動の中で意見を取り入れた活動を行うのか楽しみです。

 

アンケート実施 12月17日

 今回の委員会では、ビオだいもんを掃除する班は調べたことをまとめました。自分たちの求めているような答えを調べることができず次回の委員会で実際に見てどのように掃除するかという話にまとまりました。

 アンケートを作る班は、アンケートが完成し、各クラスにアンケートを実施することができました。こうして集めたものを集計し、どのような結果がでるのか楽しみです。

活動内容について調べ 11月26日

 前回の委員会で出た、どの程度清掃するべきなのかについて調べる班とアンケートを作る班とで分かれて活動を行いました。iPadを使い調べる姿は真剣そのもので次回の発表でどのような方針に決まるかとても楽しみです。

 

後期活動内容についての話し合い 11月12日

 後期ビオだいもん委員会の活動が始まり、一か月が経ちました。毎日の日課である百葉箱の記録観察にも慣れ、とても頼もしく思います。今日は後期委員会の中心となる活動について意見を出し合いました。

 話し合いで出たのはビオだいもんに対するアンケートの実施と清掃について取り組んでみたいという意見が出ました。そして清掃をするにあたり、どの程度きれいにするのがよいかを次回の委員会の際に調べようということになりました。

 今期の活動方針が固まりつつあり、今後子どもたちのどのような活動の姿が見られるのか今から楽しみです。

   

後期ビオだいもん委員会始動 10月1日

 前期委員会が終わり、早くも後期委員会の活動が始まりました。本日は日ごろの活動である、百葉箱の温度計や湿度計の見方の確認や委員長決めなどを行いました。活動内容の説明に真剣に聞く姿を見て、後期ビオだいもん委員会はどんな活動を考え、実践するのか楽しみです。

前期ビオだいもん委員会活動終了 9月25日

 本日前期ビオだいもん委員会の活動が終わりました。1学期から計画していたスタンプラリーには多くの子どもたちが長放課、昼放課に集まり、普段授業でしかビオトープの中を見れないので、楽しそうに見て回る様子が見られました。こうした子どもたちの姿を見て、大変だった今までの思いが報われたのではないかと思います。

 前期委員会の子どもたちは自分で考え、行動するということが最初から最後までよくできており、指導する教員一同、委員会があるごとに感心していました。前期ビオだいもん委員会で培った力を後期の委員会で活かしていってほしいと思います。

前期 委員会活動ラストスパート 9月10日

 夏休みが終わり、前期ビオだいもん委員会も残りわずかとなってきました。今回は、1学期から計画していたお昼の放送、ポスター作り、スタンプラリーの日取りや活動の最終打ち合わせをしました。いよいよ前期委員会の活動終わり間近です。 活動を良いものにできるよう、教員一同手伝っていきたいと思います。

前期の活動についての話し合い Part 2

 今回の委員会活動では、前回に引き続き前期活動の準備を行いました。

 前回同様、それぞれの活動の班に分かれ、2学期に活動をすぐに始められるように下準備を行いました。お昼の放送、ポスター作り、スタンプラリー、生き物調べの班すべてが活動の準備完了というところまできたので、夏休みが明けた2学期の活動がとても楽しみです。

前期の活動についての話し合い

 先月行われた委員会で出た前期の活動について話し合いを行いました。
 委員長を中心としてお昼の放送、ポスター作り、スタンプラリー、生き物調べを担当する班に分け、話し合いを行いました。
 子どもたち自身が自主的に活動する意欲に溢れており、身を乗り出して話し合う様子やポスターの下書きを描くなどの姿が見られました。
 次回はより確かなものになるように話し合うことができると思うと、今後が楽しみです。

ビオだいもん委員会、本格始動

 平成30年度ビオ大門委員会の活動が始まり、一か月が経ちました。
 本日は前期委員会の活動内容をどうするか話し合い、これまで続けてきたビオ大門の掃除は継続しつつ、生き物調べや放送でのクイズ、ポスター制作などの活動を行うことに決まりました。
 そして今週から早速ビオ大門の掃除が始まるので、今後委員の子たちのどのような姿が見られるのか楽しみです。