<お知らせ>
◎新型コロナウイルス感染症防止 週末の過ごし方(お願い)
現在、岡崎市内の新型コロナウイルス感染者数が100名前後の日があり、市内の学校でも感染が増えていると聞きます。そのため、週末は以下のことに、あらためて気を付けていただきたいと思います。
・学校外の方と交流する場合は、感染防止対策を十分にとるようお願いします。
・不要不急の外出は、なるべく控えていただけるようお願いします。
◎学校における新型コロナウイルス感染症への対応に関するQ&A(ご連絡)
岡崎市教育委員会が、学校における新型コロナウイルス感染症への対応に関する保護者向けのQ&Aを作成いたしました。参考にしてください。
今週は本当に暑い日が続き、今日は朝から暑さ指数(WBGT)が危険・運動中止の31℃を上回っていました。昼の様子は、放送室前の壁にある掲示板(写真)の通りです。そのため、長放課、昼放課の外遊びは禁止、体育の授業も運動部(水泳部を除く)も中止となっています。体を動かしたい子の気持ちは分かりますが、熱中症になってしまってはいけません。来週は暑さが収まるそうです。もうちょっと我慢しましょう。
ここ最近は、熱中症の危険性が高く外での活動や体育館での活動が制限されています。子供たちも運動をしたくてうずうずしている中、水泳は熱中症対策やコロナ対策をしながらではありますが、行えているのでとても生き生きと取り組んでいます。本格的に猛暑が続きますが、体調を崩さないように生活していきたいです。
1年生の水泳学習が始まりました。使い方を学んだり、水慣れをしたりしました。子どもたちは、「冷たい」「気持ちいい」と、暑さに負けず元気に取り組みました。子どもたちの安全に気を付けながら、楽しく活動していきたいです。
日差しが強く、さらに蒸し暑い日が多くなってきました。先日、熱中症対策としてミストシャワーを設置しました。夢中で遊んで熱くなった体をクールダウンするために使用しています。
3年生の理科では、ゴムや風の力を勉強しています。今日は、実験用の車を作りました。出来上がった子から何度も車を走らせて実験の練習をしていました。
雨が多い季節になり、外に遊びに行けないことが増えています。そんな中、図書委員会の子たちが「あじさい読書」という活動を始めてくれました。20冊読むと委員会の子からプレゼントがあると聞き、普段あまり本を読まない子も本を読む姿が見られました。こうした季節に合わせたり、子供達の楽しみになったりする企画を考えてくれて頼もしいなと思いました。
今日の6時間目は委員会活動でした。自分達の手で、自分たちの学校をよりよくする時間です。どの委員会も自分達にできることは、何かを話し合っていました。例えば、放送委員会は昼の給食時の放送を楽しくすることはできないかな、ビオ大門委員会はビオ大門をよりよく活用することはできないかななど、専門委員会だからこそのアイデアが生まれています。今後の活動がとても楽しみです。
暑い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱいに外で遊んでいます。熱中症に気をつけながらいっぱいリフレッシュしてほしいです。
朝の集いです。朝の体操を行い、一日が始まります。天気にも恵まれています。
炊飯オリエンテーションを行い、各サイトに分かれて、炊飯活動が始まりました。
山の学習も終わりとなりました。退所式です。
晴天に恵まれ、5年生の山の学習がスタートしました。学校で出発式を行い、その後、バスで岡崎市少年自然の家に向かいました。みんなで弁当を食べた後、体育館で入所式を行いました。
1日目の活動が始まりました。落ち葉スキーです。みんな初めてで、楽しく滑っています。
キャンドルファイヤーです。体育館で厳かに、楽しくできました。スタンツも楽しく、火舞いも素敵でした。
2年生は生活科で夏野菜を育てています。大きくなってきたので支柱をたてました。「キュウリのつるがくるくるしてるよ。」「ミニトマトの花が咲いたよ。」収穫するのが楽しみですね。
3年生が初めて習字道具を使った書写の学習を行いました。今日は、学習の準備や片づけをスムーズに行うことを学び、筆も柔らかくしました。墨汁と筆を使って、半紙に文字を書くことを楽しみにしています。
4年生が、うさぎと鳥のお世話をがんばっています。5年生に、掃除の仕方やえさのあげ方を教えてもらい、一生懸命取り組むことができました。これからも、学校のために活躍してくれることを期待しています。
5月も終りに近づき、晴れた日には暑くなる日も多くなってきました。こうして暑くなってくると本格的に活動が始まるのが水泳部です。プールの掃除を終え、ようやく今週から泳ぎ始める予定です。学校全体で一番に入り始めるので、手本となるように、けがに気をつけながら、大会に向けて練習を頑張ってほしいです。
雨により1日延期となりましたが、本日は晴天に恵まれ、体育科発表会を行うことができました。どの学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいて、子どもたちのがんばりを感じることができました。特に6年生の真剣に演技をする姿がとてもすばらしかったです。さすが最高学年だと思います。1つ大きな行事を終え、今後も活躍をしてくれることを期待しています。
今日は各学年、最後の体育科発表会の練習でした。はじめたころは自信がなかったところも、今では堂々とかっこよく演技することができるようになりました。明日は、あきらめずに一生懸命がんばっている姿を披露できるといいなと思います。
土曜日の本番に向け、3年生は「よっちょれ」の練習に励んでいます。
当日も、3年生らしく元気いっぱい、かつ凛々しい姿を見せてくれることと思います。
本番が楽しみです。
体育発表会まで残り3日となりました。日差しが強くなってきましたが、各学年やる気で溢れている毎日です。
今日は、6年生の様子です。学校の最高学年として全力で演技に取り組んでいます。
当日、快晴で迎えられることを祈ります。
新年度になり部活動が少しずつ始まりました。久しぶりの部活動が再開したこともあり、あいさつや基礎練習により一層力を入れています。新型コロナウイルス感染防止を意識しながら活動を行っています。そのなかでも5・6年生は生き生きと活動している姿を見て、頼もしいなと感じました。
今日は、1年生が、楽しみにしていたあさがおの種をまきました。鉢に土と肥料を入れて、指で穴をあけて、1つずつまきました。「早く芽が出てほしい」「きれいな花をさかせてね」と、最後に優しく水をかけていました。
天気が心配でしたが、晴天に恵まれ外で練習することができました。暑い中でしたが、2年生の子どもたちは曲に合わせて、楽しそうに踊っていました。その姿を見て21日の体育科発表会本番がとても楽しみになりました。
2年生が生活科の授業で野菜を育てるために、植木鉢の土の入れ替えを行いました。児童がそれぞれ選んだ野菜をこれから育てていきます。どの子も一生懸命取り組み、野菜を育てることを楽しみにしている様子が、児童の活動を通じて感じることができました。
今日は一斉下校がありました。先週から1年生も一斉下校に加わり、お迎え児童のお兄さんやお姉さんと共に下校しています。こうした下校の仕方にも慣れていき、交通安全に気を付けながら帰ってほしいです。
今日は3年生の交通安全教室がありました。3年生の子供たちは、交通指導員の方の話をよく聞いて真剣にできていました。今日学んだことを生かし、交通安全に気を付けて生活できるとよいです。
今日は授業参観・引き渡し訓練がありました。初めての授業参観、久しぶりの授業参観でドキドキしている様子も見られましたが、張り切って取り組むことができました。
明日は授業参観・引き渡し訓練があります。子ども達も、久しぶりの授業参観ということで、楽しみにしている様子でした。明日の授業参観は、感染防止対策として、2つのグループに分けて行います。詳細は、先日配布した案内をご覧ください。よろしくお願い致します。
本日は、5時間目に入学を祝う会がありました。6年生が一年生を迎えに行き、体育館ではペアでクイズに挑戦したり、ゲームを一緒にやったりと、楽しむ光景が見られました。素敵な笑顔がたくさん見られた時間でした。
本日から1年生の給食が始まりました。ごはんを慎重に配膳したり、静かに黙々と給食を食べたりする様子が見られました。食べ終わると、「おいしかった。」や「もっと食べたかった。」という声が聞こえました。しっかり食べて大きくなろうね。
憂鬱な天気でむかえた週の5日目。新学期が始まったばかりでまだ慣れないことも多く、疲れている中でもしっかり話を聞いたり教科書を読んだりする姿が見られます。土日でゆっくり体を休めて、月曜日にまた元気に会えるといいですね。
暑い日が続きましたが、今日は久しぶりに雨が降りました。湿度も上がってきて体調を崩しやすくなる季節にもなりました。日ごろから規則正しい生活を送ってほしいです。
今日、1年生(4、5組)は身体測定を行いました。小学校に入学して初めての身体測定です。これから成長していくためにたくさん食べて、たくさん寝て、健やかに成長してほしいものです。
桜もだんだん葉桜になってきて、校庭では藤の花が咲き始めました。毎日暑い日が続きますが、大門っ子は元気に活動しています。これからも体調に気をつけて過ごしていきましょう。
今日は大門小学校を去られた先生方が最後のお別れをしに、大門小学校に戻ってきて下さいました。コロナ対策でテレビ放送を通して行い、退任される先生方からお話を聞きました。最後には、運動場に全校児童が集まり、花道を作ってお見送りをしました。大門っ子の活躍が、退任された先生の耳に届くようにみんなで頑張っていきましょう。
新年度が始まって、はじめての全校での活動となりました。避難訓練です。1年生は、はじめてのことで戸惑いもあったと思いますが、しっかり避難することができました。無駄な話をすることなく、しっかりとした避難ができ、校長先生からもほめてもらえました。
1年生の下校では、岡崎警察署生活安全課、市役所防犯交通安全課、大門学区青色パトロール隊、愛犬パトロール隊の皆さんが参加され、防犯パトロール下校が行われました。下校する児童に一緒に付き添っていただきました。子ども100番の場所を確認し、困ったら助けを求めていいんだよと教えてもらいました。交通安全、防犯、気を付けて登下校できそうです。
今日から、新しい教室での生活が始まりました。係活動や掃除担当を決めたり、自己紹介カードを書いたりしました。
新しいクラスで新しい役割が決まり、子どもたちもやる気に満ちた表情をしていました。
これからの活躍が楽しみです。
今日から令和4年度、大門小学校の新たなスタートとなりました。始業式では学年が一つ上がり、新たな友達や先生との出会いがありました。
明日から休み時間や授業を通して、新たな絆を築いていってほしいなと思います。
加えて1年生が155名入学しました。
この大門小学校でいろいろなことを学び、どんな思い出を作っていくのか楽しみです。