なのはな

 

 学年園に植えた菜の花が美しく咲き、爽やかな香りが漂ってきます。春の訪れを感じる頃となりました。

 昔、六ツ美学区に菜の花畑が多かったことから、六ツ美西部小学校では「なのはな」を大切にしています。そこで、校舎がなのはな色(クリーム色)になっているのです。

 6年生は、この校舎で過ごすのもあと1か月。卒業の準備が密になってきました。毎日を充実して過ごすことができるよう願っています。

にこにこタイム(今年度最終)

 今朝は、今年度最後のにこにこタイムがありました。にこにこレンジャーさんからいつものように読み聞かせをしてもらった後、「感謝の会」を開きました。全校児童からの手紙を手渡したり、歌のプレゼントをしたりしました。

 にこにこレンジャーさん、1年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。

風で動くおもちゃ作り

 1年生の生活科の学習で、風車を作りました。どうするとよく回るのか考え、はねの大きさや長さ、数、折り方などを工夫して作っていました。試行錯誤を重ね、上手に回ったときは大喜びでした。子供たちは、風車作りを通して、できる喜びを感じることができました。

 

交通少年団引き継ぎ式

 本日、朝会にて交通少年団引き継ぎ式が行われました。団旗が新少年団の団長に手渡され、ベレー帽とスカーフが引き継がれました。そして、安全に関するメッセージを全校で読み上げ、交通安全に対する心構えをあらためて確認しました。最後は、「交通少年団の歌」を皆で元気よく合唱しました。交通安全について見直す、よい機会になりました。

 

 

 

全校ペアふれ

 今日は3学期最後の全校ペアふれがありました。それぞれのペア学年と協力をして、ボール送りゲームを楽しみました。感謝の気持ちを込めて作ったありがとうカードも渡すことができ、素敵な思い出になりました。

交通安全感謝の会

 

 今日は、交通安全感謝の会がありました。毎日、登下校の際に子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。これからも安全に登下校していきます。よろしくお願いします。

5年生バケツ稲作り 感謝の会

 5年生は、3・4時間目にバケツ稲作りのお手伝いをしてくださった老人クラブの方々を招いて感謝の会を開きました。各クラスの実行委員を中心に、写真でこれまでの活動を振り返ったり、お手紙を渡したりしました。自分たちで育てたお米でおにぎりを作り、みんなで食べました。食べた感想として「苦労して作ったご飯はとてもおいしかった」や「みんなで食べるとよりおいしい」という声があがりました。最後は、全員で写真を撮り、一年に渡る学習を終えました。

ふりこの実験(5年生理科)

\

5年生では、理科の授業でふりこの動きについて学習しています。ふりこの長さやおもりの重さ、ふれ幅を変えて振り子の動く速さを調べました。10回測定して、平均値を求めるなど、各班で結果を出しました。子どもたちは毎回、理科の実験に興味津々に取り組んでいます。

 

 

 

授業参観日

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観を行いました。朝会では、プレゼンテーションソフトを使ったネットモラルについての発表、和太鼓クラブによる演奏、PTAコーラスの方による合唱が行われました。どの発表も素晴らしいものでした。2,3時間目の授業では、子供の発表する姿、躍動する姿がたくさん見られることができました。これからも子供の活躍する姿を出せるようにしていきたいです。 

 

 

 

ペアふれ集会に向けて

 今日は委員会がありました。学級委員会では、来週のペアふれ

(異学年交流)集会に向けて、司会・進行や会で行うゲームの

手本の練習をしました。

 当日は1年間の感謝の気持ちを込めて、ペアにメッセージカードを送ります。

楽しい時間になることを期待しています。

3年生 総合 ~守ろうぼくらの安全~

 3年生はこれまで、学校や学区の危険について学習してきました。授業参観での発表会に向けて、リハーサルを行っています。話す速さや間の取り方などに気をつけ、聞き手に伝わるような発表を目指しています。どのグループも一生懸命に考え、練習をしていました。本番の発表会が楽しみです。

 

にこにこタイム

 

 子供たちが、毎週楽しみにしている「にこにこタイム」。読み聞かせボランティアの方々が、毎回バラエティに富んだ本を読んでくださいます。

 季節にちなんだものや学年に合わせたものを用意したり、その時の学級の雰囲気によって、その場で選んだりして、読み聞かせをしてくださる方もいます。

 外国語の絵本には、子供たちも興味津々。朝の、心を豊かにする大切なひとときです。

 今年度のにこにこタイムは、あと2回の予定です。みんなで、楽しみにお待ちしています。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

出前授業(4年)

 今日は岡崎市上下水道局の方に来ていただき、4年生が「わたしたちのくらしと下水道」というテーマで出前授業を受けました。お話を聞いたり、実験をしたりして、楽しみながら岡崎市の下水道のことについて学ぶことができました。

 

寒むくても元気!

 立春が過ぎましたが、今日は風が強く、寒い1日でした。

それでも子ども達は、寒さに負けず、外で元気よく走り回っています。

まだまだ寒い日が続きますが、風邪をひかずに元気に過ごしてほしいです。

 

グループ学習

 今日の2年生の国語科の授業では、グループで「ニャーゴ」の紙芝居を作る活動をしました。登場人物の気持ちや様子が伝わるように音読をするにはどうしたらよいのか、子供たち同士で話し合って決めています。グループの話し合い活動では、普段手を挙げることが恥ずかしい子供も意見を伝えています。授業の終わりには、「楽しかった!」の声がたくさん聞こえてきました。完成が楽しみです。

幼保交流会

 今日は1年生と六ツ美西保育園の園児のみなさんとの交流会がありました。1年生が紙芝居を読み聞かせしたり、紙飛行機の折り方を教えたりしていました。1年生が少しお兄さん、お姉さんになった頼もしい姿がみられました。

 

立春を迎えて

 立春を迎え、校訓碑の前に植えられている菜の花が、咲きはじめました。早速、春の訪れを感じます。

 今日は、行事もなく落ち着いて学習に取り組むことができました。行事の合間に、子供たちの心もほっとする一日なったことでしょう。

 

なのはな学級の社会見学

 

 なのはな組は、生活単元学習として、豊橋市にある「こども未来館ココニコ」へ行きました。交通機関を利用して、目的地への往復ができるように、事前に電車やバスの乗り方、切符の買い方などを学級で学習しました。保護者の方も参加してくださり、生活に結び付く学習ができました。

学力テスト

 今日は、学力テストがありました。日頃の学習の成果が出るように、

みんな、真剣に取り組んでいました。

ふれあいグリーンラリー

 今日から緑化委員会が企画した「ふれあいグリーンラリー」が始まりました。カードに書かれたヒントをもとに、校内の樹木を探します。そして、樹木の名前のカナ文字を集めて言葉を完成させます。今日の昼放課はペアフレでこのグリーンラリーをする学年もあり、たくさんの子が参加しました。期間は2月5日までです。この活動を通して、少しでも学校にある樹木の名前を覚えられるといいですね。

跳び箱(5年生)

 

 

 5年生は体育の授業で跳び箱の学習をしています。今日は、「頭はね跳び」の練習をしました。最初は怖くてなかなかチャレンジできなかった子も、だんだんとチャレンジできるようになりました。

 

演奏をタブレットで振り返ったよ

 タブレットを活用する授業が広がってきました。今日の2年生の音楽科の授業では、グループでの演奏がよくなるように、子供たちがタブレットの録画機能を利用して、振り返りました。練習録画を視聴して、よいところやなおすところを確認して、練習を重ねました。

 

 

 

なわとびでウォームアップ

 

 体育の学習では、なわとびを使って体を動かし、体を温めてから主運動に取り組んでいます。4年生のあるクラスでは、1分間続けて跳ぶことを目標にしています。ミスなく跳ぼうと集中して取り組む姿は、見ていて気持ちがいいです。

ぴかぴか週間

  今週は「ぴかぴか週間」でした。校舎内の廊下や流しなどをぴかぴかにする目標で取り組みました。雑巾やメラミンスポンジを用いて、汚れを落としました。見慣れたところが明るくきれいになりました。 

 

 

ミニ保健指導

 

    1月  9日から行っていた身体測定とミニ保健指導が全クラス終わりました。6年生は、すいみんについて、話を聞きました。中学生のすいみんやメディアの使用状況を知り、とてもびっくりしていました。すいみんをしっかり取ることは毎日健康に過ごすためにとても大切なことです。ゲームやスマートフォンなどを寝る直前まで使っている子が多いようですが、十分なすいみんを取り、元気な中学生になってほしいです。

 

 

 

 

インフルエンザにご注意ください!

 愛知県では、12月にインフルエンザ警報が発令され、現在も流行は続いています。本校でも、インフルエンザにかかったり体調を崩して欠席している児童がいます。流行を拡大させないためにも、引き続き、教室はこまめに換気をし、手洗い・うがいの励行、マスクの着用を呼び掛けていきます。ご家庭でもご協力をお願いします。

吹奏楽部発表

 

 朝会で、吹奏楽部の発表がありました。演奏の前に、楽器の紹介があり、音楽の教科書にでてくるフルートやクラリネット、ホルンなどの楽器の音を全校に聴いてもらいました。

 4,5年生だけで行った初めての演奏「ミッキーマウスマーチ」は、とても上手に演奏ができました。これからの演奏が楽しみです。

白梅

 自然ランドの白梅が咲き始めました。一段と寒くなってきたころに、花を咲かせる白梅。美しいと同時に生命の営みを感じます。

 最近インフルエンザが本校でも流行り始めていますが、白梅のように寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと願っています。

1年 昔遊びにしたしもうの会(授業参観)

 今日は授業参観でした。多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。1年生は生活科で「昔遊び」の学習を進めています。その学習の一環として、今日の授業参観では老人クラブの方々を講師にお招きし、「昔遊びに親しもうの会」を行いました。「紙飛行機」「あやとり」「けん玉」など、7つの昔遊びから、児童の希望する2つの昔遊びを講師の先生に教わりました。楽しそうな表情が印象的でした。 

老人クラブの方による精米

 

 5年生は、老人クラブの方に精米機をお借りし、もみすりした米を精米しました。児童たちは、玄米から糠が取り除かれる様子を興味津々に覗き込んでいました。食べる人に合わせて、五分づき、八分づきなど精米歩合を調節することができることも学びました。農家の方の苦労や工夫を改めて感じることができましたね。

 

心も美しく!

 6年2組のみんなが、2学期、トイレのスリッパを整とんする取り組みを始めてくれました。床に枠を記し、床とスリッパにナンバーをつけてくれました。さて、3学期。成果は如何に!?・・・長放課の後、そっと写真を撮りに行きました。

   

2年生、男の子。          2年生、女の子。  

・・・素晴らしい!!さすがです。

 

   

1年生、男の子。 ・・・OKですね。 1年生女の子。 ・・・あぁ、おしい!!

 

トイレのスリッパを整とんすることは、心を美しくすることでもあります。

細かなところにも気を配れる六西っ子でありたいです。

 

 

 

 

 

降下訓練

 木曜日の避難訓練の後に、5年生が救助袋での降下訓練を行いました。本年度は、6年1組のベランダに設置してある救助袋から降りました。5年生の主任の先生が「煙が充満し階段が使えなくなったときなど、いざというときには命を守るために救助袋を使うことがあります。話をせず、素早く行動しましょう。」と、この訓練の意義を子供たちに説明しました。子供たちは、真剣な表情で訓練に参加しました。

避難訓練

 今日は、地震を想定しての避難訓練を行いました。また、5年生は、救助袋の降下訓練を行いました。冬休みの間にも日本国内で地震が発生しており、いつこの地方に地震がきてもおかしくない状況です。いざというときのために、真剣に訓練に取り組みました。

5年生 もみすり体験

 

 5年生の総合学習「バケツ稲づくり」もいよいよ最終段階に入りました。

 来週の精米に向けて、各クラスでもみすりを行いました。すり鉢とすりこ木を使う子、軟式ボールを使う子と、様々な方法で各自が行いました。小さい米に苦戦している様子もありましたが、自分たちで育てた米を一粒もむだにしないよう、大事に扱うことができました。

 たくさんの子が「おいしいご飯が食べられるまでには、たくさんの時間や手間がかかっているから感謝して食べたい」と感想に書いていました。来週の精米、そして試食も楽しみです。

書き初め大会

 今日は、校内書き初め大会がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の

書き初め大会でした。皆真剣に、心を込めて書き上げました。

3学期 始業式

 新しい年明けです。 今年もよろしくお願いします。

 三学期の始業式を行いました。長い休み明けでしたが、みんなしっかり話を聞くことができました。校長先生は、「できる」ことを大切にすることで基礎作りをして、「できない」ことを1つでも「できる」ようにするそんな1年にしていきましょうとお話をされました。毎日の生活や学習の「できる」に取り組んでいく子供にしていきたいですね。